第60話 弥 生音の痕跡

「やまとことば」のなかには、弥生時代における中 国語からの借用語で、日本語のなかに定着してしまったと思われることばが含まれている。日本語の語彙のなかに は「音」と「訓」が奇妙に似ている単語が多い。通説によれば、「音」は中国語からの借用音であり、「訓」は「やまとことば」を漢字で表記したものであるは ずである。

  竹(チク・たけ)、 筆(ヒツ・ふで)、 鉢(ハツ・はち)、 葛(カツ・くず)、
 牧(ボク・まき)、 麦(バク・むぎ)、  幕(バク・まく)、 舌(ゼツ・した)、
 役(エキ・やく)、 着(チャク・つく)、剥(ハク・はぐ)、 索(サク・さがす)、

 これらのことばの古代中国語音は、つぎのように 推定されている。

[tiuk]、 筆[piet]、 鉢[puat]、 葛[kat]、 牧[miuək]、 麦[muək]、 幕[mak]、 舌[djiat]、 役[jiek]、 着[diak]
  剥
[peok]、 索[sheak]

竹 (チク・たけ)、筆(ヒツ・ふで)、鉢(ハツ・はち)、葛(カツ・くず)などは、音も訓も、子音は同じで母音だけが変化している。牧(ボク・まき)、麦 (バク・むぎ)、幕(バク・まく)、舌(ゼツ・した)では、音は語頭の子音が濁音になっている。古代日本語では濁音が語頭にくることはなかったので、語頭 の子音は清音になりやすく、第二音節の子音は濁音になる傾向がみられる。これらのことばは音も訓も、中国語からの借用音である可能性がたかい。「音」と 「訓」のこのような奇妙な類似は、かなり多く例をあげることができる。

洲 (シュウ・す)、 巣(ソウ・す)、  黄(コウ・き)、  九(キュウ・く)、
帆(ハン・ほ)、  枯(コ・かれる)、 死(シ・しぬ)、  指(シ・さす)、
耐(タイ・たえる)、通(ツウ・とおる)、透(トウ・とおる)、舞(ブ・まう)、
迷(メイ・まよう)、染(セン・そめる)、占(セン・しめる)、

 これらのことばは音訓ともに意味はおなじであ り、かつ発音が類似している。発音がおなじで、意味が同じことばは同源である可能性がある。これらのことばの古代中国語音は、つぎのように推定できる。

[tjiu]、 巣[dzheô]、 黄[huang]、 九[kiu]、 帆[biuəm]、 枯[kha]、 死[siei]、 指[tjiei]、 耐[nə]、 通[thong]、 透[thu]、 舞[miua]、 迷[myei]、 染[njiam]、 占[tjiam]

古代日本語に二重母音がなかったから、州(す)、 巣(す)、黄(き)、九(く)などは單母音として発音されていたものであろう。帆(ほ)は日本語では中国語の韻尾[-n]が失われたものである。これらのことばのなかに は、「枯れる」、「死ぬ」、「指す」などのように日本の動詞として活用するものもみられる。借用語を日本語の動詞として活用させるときは、一般に「す」、 「る」などのようにウ段の音節を付加する。

  射す、挿す、刺す、指す、差す、死す、押す、捜す、伏す、
 照る、散る、依る、知る、通る、透る、凝る、似る、降る、来る、釣る、作る、造る、揚げる、 濁る、擦る、刷る、割る、掘る、刈る、困る、占める、稔 る、染める、滲みる、沁みる、
 侵める、眠むる、練る、灯もる、兼ねる、粘ばる、
 払う、吸う、合う、会う、汲む、就く、呑む、澄む、剥ぐ、着く、築く、

 現在の日本語の五十音図の最後は「ん」で終って いるが、古代の日本語には「ん」で終ることばはなかった。古代中国語の[-n] あ るいは[-m] で終ることばは、古代日本語ではナ行あるいはマ行 の音で代替している。

  壇(タン・た)、金(キン・か)、 兼(ケン・かる)、 殿(デン・と)、
 浜(ヒン・は)、弾(ダン・た)、 困(コン・こる)、 君(クン・き)、
 文(ブン・ふ)、蝉(ゼン・せ)、 肝(カン・き)、  沁(シン・しる)
 混(コン・こ)、眠(ミン・ねる)、占(セン・しる)、 染(セン・そる)、

 これらのことばの古代中国語音は、つぎのように 推定できる。

[tan]、 金[kiəm]、 兼[kyam]、 殿[dyən]、 浜[pien]、 弾[dan]、 困[khuən]、 君[giuən]、 文[miuən]
[zjian]、 肝[kan]、 沁[tsiəm]、 混[huən]、 眠[myen]、 占[tjiam]、 染[njiam]

「君」の古代中国語音は君[giuən] であり、弥生音では「きみ」となり、のちに「ク ン」と呼ばれるようになった。また、殿[dyən] は 「との」が後に「デン」と読まれるようになった。弥生音は隋唐の中国語音ではなく、古代中国語音に依拠している。また、朝鮮半島を通して日本語のなかに借 用されたものが含まれているので、朝鮮漢字音の影響も認められる。弥生音は日本が本格的な文献時代に入る8世紀のころには、「やまとことば」のなかに定着 していて、借用語とは感じられなくなってしまっていたのである。

もくじ

☆第56話 言語学者カールグレンの卓見

★第57話 声近ければ義近し

☆第58話 中国語音(声母)の変化

★第59話 中国語音(韻母)の変化

☆第61話 弥生音の特色

★第62話 やまとことばのなかの中国語

☆第65話 やまとことばは純粋か(1)

★第66話 やまとことばは純粋か(2)

☆第67話 やまとことばは純粋か(3)