第66話 や まとことばは純粋か(2)

 日本語の音節は母音で終わる開音節である。しか し、唐代の中国語の音節は閉音節であり、[-p]、
[-t]、[-k]
[-n]、[-m]、[-ng]で終わる音節があった。中国語の音節は日本語の音 韻構造に適応して転移した。カールグレンが中国語からの借用語としてあげた語彙について中国語原音と日本語音を対比してみることにする。

(1)中国語原音が入声音[-k]で終る場合。        

  築(つく)、槅(かき)、析(さく)、閾(ゆか)、竹(たけ)、麦(むぎ)、琢(とぐ)、
 剥(はぐ)、酪(さけ)

 これらのことばの古代中国語音は築[tiok]、槅[kek]、析[syek]、閾[hiuək]、竹[tiuk]、麦[muək]、琢[teok]、剥[peok]、酪[glak] と推定される。古代中国語の入声音[-k] は、弥生音では母音が添加されて現れる。記紀万葉 のなかでこれらのことばに相当すると思われるものには、つぎのようなものがある。

み もろに都久(つく)や玉垣(古 事記歌謡)、
出 雲八重賀岐(がき)(古 事記歌謡)、
眞 木佐苦(さく)檜のつまでを(万 葉集)、
と もに床(ゆか)を同じくし(日 本書紀)、
竹 (たけ)の林に鶯は(万 葉集)、
麦 (むぎ)はむ駒の(万 葉集)、
つ るぎ太刀いよよ刀具(とぐ)べし(万葉集)、
最 端に伏せる和邇、我を捕へ悉く我が衣服を剥(は)ぎき(古事記)、
一 坏の濁れる酒(さけ)を飲むべくあるらし(万葉集)、

これらの例は音仮名表記のものが多く、都久(つ く)、賀岐(かき)、佐苦(さく)、刀具(とぐ)がカールグレンの指摘する「築」、「槅」、「析」、「琢」と対応しているかどうかは、これだけの資料から は判断することは困難である。しかし、文献時代の初期から日本語には「つく」、「かき」、「さく」、「とぐ」ということばが使われていたことは明らかであ る。これらのことばは、古代中国語の「築」、「槅」、「析」、「琢」と音義ともに近いことから、中国語から借 用した語彙である可能性も否定できない。

 ○垣(かき) カールグレンは「槅」が日本語の 垣(かき)の語源だとしている。「槅」と垣(か き)は音は近いが意味が少し離れすぎてはいないだろうか。古代中国語の垣[hiuan]の日本漢字音は 垣(エン)である。中国語の喉音[h-]は日本語にはない音である。しかし、[h-][k-]と調音の位置が 近いことから日本語ではカ行であ らわれることがある。雲[hiuən]、熊[hiuəm]が日本語で雲(く   も)、熊(くま)であらわ れることはすでにみたとおりである。垣(かき)が中国語からの借用語 である可能性は否定しきれない。問題は中国語の韻尾[-n]がどうして日本語ではナ行ではなく、カ 行であら われるのか、ということになる。これに対する答えは王力の『同源字典』のなかにある。  王力によれば暮[mak]と晩[miuan]は通転であり、同源だという。また、額[ngeak]と顔[ngean]、幕    [mak]と幔[muan]、隙[khyak]と間[kean]、曳[jiat]と引[jien]なども同源であるという。韻尾の[-n][-k] 中国音韻史のなかでも転移がみられるのである。

 ○閾(ゆか) 中国語の「閾」は「しきい」が原 義であり、意味が離れ過ぎている。日本語の「ゆ  か」はむしろ、古代中国語の床[dzhiang] の 頭音が脱落して床(ゆか)になったと考えたほうが自 然であろう。王力によれば陶[du] と 窯[jiô] は音が近く同源であるという。中国語では[d-] の次にi介  音がくると[d-] の音が脱落することが多い。

例:多(タ)・移(イ)、  途(ト)・余(ヨ)、  誕(タン)・ 延(エン)、
      談(ダン)・炎(エン)、濯(タク)・躍(ヤク)、

 床[dzhiang]の頭音が脱落すれば床[jiang] となり、弥生音では日本語の床(ゆか)になる。また、語 頭の子音が生きていると床(とこ)になる。日 本語の「ゆか」は中国語の「閾」ではなく「床」に 由来すると考えられる。

   琢(とぐ)「啄」と「とぐ」も意味の乖離がかな りある。琢[teok]  が日本語と関係があるとすれ ば、むしろ「つく」 あるいは「つつく」ではないだろうか。日本語では中国語の一音節を二音節で 表わすことがしばしばある。啄「つつく」もその例であろう。

  例:[teok]つつく)、 続[ziok]つづく)、綴[tiuat]つづる)、畳[dyap]たたみ)、
     進
[tzien]すすむ)、括[kuat] くくる)、鑑[keam]かがみ)、

○酪(さけ) 「酪」は乳漿であり、意味のうえで は日本語の「さけ」と関係があるかも知れない。  しかし、音のうえでは、日本語の「さけ」にもっと近い中国語をほかに求めることができる。酢      [dzak]、醋[tsak] は日本語の「さけ」に近い。また、董同龢によれ ば、「酒」の古代中国音は      [tsiog]であり、韻尾に[-g] の音が あった。日本語の「さけ」は古代中国語の「酒」の発音を留めて  いる可能性がある。

   竹(たけ)、麦(むぎ)、剥(はぐ) 「竹」、 「麦」、「剥」については、万葉集にも用例も  あり、音韻対応さえ認められれば、中国語からの借用語である可能性はある。「竹」、「麦」、   「剥」が中国語か らの借用語であると、にわかに認めがたいのは、これらのことばには、竹(チ  ク)、麦(バク)、剥(ハク)という漢字音がすでにあり、竹(たけ)、麦 (む ぎ)、剥(は   ぐ)は「やまとことば」だと考えられやすいからである。呉音、漢音のほかに中国語音があると  いうことは、普通学校では教わらない。し かし、 竹、麦などは古代中国語の竹[tiuk]、麦 [meak] も  中国語からの借用語であり、弥生時代の借用 音が 竹(たけ)、麦(むぎ)であり、奈良時代以降  に日本漢字音として定着したのが竹(チク)、麦(バク)である可能性が高い。

 日本語には古代中国語の韻尾[-k] を留めていると思われることばはほかにもある。

例:[ngeak] (ぬ・ガク)、束[sjiok] (つ・ソク)、 塞[sək]  (・ソク)
      奥
[uk]  (お・オウ)、 着[diak] (つ・チャク)、作[tzak](つる・サク)、
      濁
[diok](にる・ダク)、漬[dziek] (つる・シ)、 [diək] (じ・チョク)、
      索
[sheak] (さ がす・サク)、

 「奥」の古代中国語音は奥[uk] であって、随唐の時代には奥/ö/ と発音されるようになった。日本語の奥「おく」は 古代中国語音に対応している。そして、奥「オウ」は隋唐の時代以降の中国語音を反映したものである。

 直(チョク)は植(ショク)と声符が同じであ り、サ行音とタ行音がある。「真直」の直(すぐ)はサ行であり、「正直」の「じき(ぢき)」も現代の日本語ではサ行である。「すぐに」、「じきに」などの 日本語は中国語からの借用語から派生している。複合語では、閉塞[pyet-sək]ふさぐ、仇敵[giu-dyek]かたき、などの語源も中国語である可能性がある。 借用語には名詞ほうが動 詞より多いのが普通である。しかし、動詞や形容詞も借用されないわけではない。「着く」、「作 る」、「濁る」、「漬ける」、 「索(さが)す」などは日本語の動詞として定着して、活用する。

(2)中国語原音が入声音[-t] で 終る場合。室(さと)、熱(なつ)

 「室」、「熱」の古代中国語音は室[sjiet]、熱[njiat]と推定される。記紀万葉のなかで「さと」、「な つ」に相当すると思われるものには、つぎのようなものがある。

  吾妹子が里(さと)にしあれば(万葉集)、
     春過ぎて夏(なつ)来たるらし(万葉集)、

 ○   室(さと) 記紀万葉のなかには「室」を里、 「熱」を夏にあてた用例は見出せない。万葉集では「さと」は里、郷、佐刀、散度、五十戸などと表記されている。

 ○   熱(なつ) 万葉集では「なつ」は夏、奈都などと 表記されていて、「熱」と記された例はない。しかし、「熱」は万葉集では「あつい」にあてられている例がある。

例:熱爾       汗可伎奈気 木根取 
       熱(あつ)けくに 汗かきなけ 木の根取り、(万1753部分)

 中国語の「熱」は日本語の「あつい」の語源で あろう。古代中国語の日母[nj-] は朝鮮漢字音では規   則的に脱落して、熱(yeol)になる。日本語の熱(あつ)は韻尾のtは留めてい るが、語頭の日母     [nj-] は朝鮮語と同じように失われている。朝鮮語の 「夏」は夏 (yeo-reum)である。朝鮮語の夏     (yeo- reum)は 熱(yeol)と関係があることばであると考えられている。日本 語の夏「なつ」の語源は 不明である。春夏秋冬を表わす日本語の語源は明らかでない。朝鮮語では春 (pom)、夏 (yeo-reum) 、秋(ka- eul)、 冬 (kyeo-ul) である。朝鮮語の春(pom)は日本語の「はる」に近い。古代日本語の 「る」は唇音のpであり、「春」は「ふぁる」と発音音されていたと考えられる。古 代 日本語音 では古代中国語や朝鮮語の「ン」はラ行で発音された。昏(コン・くれ)、雁(ガン・かり)など と同じように朝鮮語の春(pom)も、日本語では「はる」と発音された可能性があ る。

(3)国語原音が入声音[-p] で 終る場合。邑(いへ)、蛺(かひ・こ)、湿(しほ)、「邑」、

 「蛺」「湿」の古代中国語音は、邑[iəp]、蛺[keap]、湿[sjiəp] と推定される。中国語の韻尾[-p]   は、日本語では、旧かなづかいでは「ハ行」 で表された。例えば蝶[thyap] は「てふ」と書かれた。 現代の日本語では音便化 し て「ちょう」となっている。(ここでは便宜上旧かなづかいで表記する ことにする。)記紀万葉のなかで「いへ」「かひこ」「しほ」に相当すると思われるも の を探して みると、次のようになる。

  家(いへ)聞かな告らさね(万 葉集)、
     母が養蚕(かふこ)の(万 葉集)、
     焼く之保(しほ)の辛き恋を(万葉集)  

 ○邑(いへ)「家」は万葉集では家、宅、伊 弊、伊倍、伊敝、伊閉、以弊、伊返などの文字が使  われていて、「邑」の例はない。日本語の家(いへ)に近いことばは中国語にはない。朝鮮語の   「家」は家(jip)である。日本語の家(いへ)は朝鮮語の家(jip)の頭音が脱落したのものである可能 性がある。

 ○蛺「かひ・こ」 「蛺」は万葉集では「養蚕」 あるいは「養子」としてあらわれる。万葉集の  「養蚕」を「かふこ」と読むと、万葉集には「かひこ」という用例はないことになる。『倭名抄』 に「蠶和 名賀比 古」とあるので、少なくとも平安時代には「かひこ」という日本語はあったことは 確かである。『倭名抄』は平安時代の古語辞典だから、奈良時代の日本語に 「かひこ」という日本 語があった可能性がある。「蚕」は平安時代以前から「かひこ」と呼ばれていたからこそ、『倭名 抄』は「蚕」を「かひこ」とした のでは なかろうか。

古事記歌謡には「こちごちの山の賀比(かひ) に」とあり、「かひ」は「峡」と考えられている。 柿本人麻呂が亡くなったとき、妻の依羅娘子が詠んだとされる万葉集の歌に、「今日今日とわ が 待つ君 は石 川の貝に(一に云う、谷に)交りてありといはずやも」(万224)という歌が ある。  「貝」は「谷」であると注にあるところから、「かひ」は「峡谷」ではないかとされている。万葉 集が編纂された時代には、峡[keap] はすでに峡(かひ)ではなく峡(キョウ)と発音さ れるように なっていたにちがいない。万葉集の編者は「かひ」に「貝」の字をあてたが、「峡谷」という伝承 もあることを喚起するために、「谷」と注記し た のであろう。

甲斐の国の「かひ」ももとは「峡」であろう。甲[keap] が発音の変化によって甲(かひ)から甲  (コ ウ)と なってしまったために、「甲」は「かひ」とはよめなくなってしまった。そのために、 「甲」のあとに「斐」を添記して、「甲」は甲(コウ)ではなく、甲 (か ひ)と読むべきことを示 したものである。古代の日本語では「蛺」、「峡」、「甲」、「蝶」などは蛺(かひ)、峡(か  ひ)、甲(かふ)、蝶(てふ)と して、 日本語に取り入れられた。結論として日本語の「かひこ」 は中国語の蛺蠱[keap-ka]の借用語である可能性がある。

   湿(しほ) 中国語の湿[sjiəp] が日本語の塩「しほ」の語源であるとするには、意 味が離れすぎ ている。「湿」は「塩」ではなくて湿「しめる」の語源であろう。古代日本語では第二音節は濁音 になる傾向がある。中国語韻尾の[-p] が清濁音[-m] になって「しる」 になることは十分考えられ る。日本語の「塩」の語源は不明である。万葉集では「しほ」は塩、潮、之保、思保、志保、之  富、斯抱、四寳などと表記さ れ、「し ほ」は「塩」と「潮」の両用に使われている。潮は「うし  ほ」ともいう。潮「うしほ」は、新井白石もいうように、「海潮」であろう。
 「潮」は日本語の「しほ」に意味が近い。「潮」が旧かなづかいでは「しほ」であることから、韻 尾は
[-p] でなければならない。しかし、潮[diô] の韻尾は[-p] ではない。ちなみに、潮[dô] と同じ 韻尾をもつ鯛[dyô] も、旧かなづかいでは鯛「たひ」である。

古代中国語の韻尾[-p] は古代日本語では普通、ハ行、マ行、バ行で現れ る。

例:[xiəp]  す  [həp]  あ、 踏[thap]  ふ、湿[sjiəp] る、
      甲
[keap] か め、  [keap]  か、汲[giəp]  く、渋[shiəp] い、

  複合語 では「かと」がある。日本語の「かぶと」の語源は甲兜[keap-to]であろう。日本の古地名  でも漢字の韻尾[-p] をハ行、マ行、バ行で表しているものがあり、古代 中国語音に近い音を伝えて  いる。

例:愛甲 あゆか、  邑楽 おらき、 雑賀 さか、   給黎 きれ、
     甲斐 か、   揖保 いほ、  宇納 うな、   鴨部 かべ、
    揖宿 いすき、 渋川 しかは  揖斐川 いが わ、

 甲斐の「斐」、揖保の 「保」、揖斐の「斐」はいずれも、ハ行の末音を明らかにするための末音  添記である。末音添記は新羅の郷歌や漢訳仏典によく使われてい ることはすでに述べた。鹿児島    県の揖宿は「揖宿」では揖宿(いぶすき)と読めなくなってしまったために「指宿」と変えてし    まった。

もくじ

☆ 第56話 言語学者カールグレンの卓見

★第60話 弥生音の痕跡

☆第61話 弥生音の特色

★ 第62話 やまとことばのなかの中国語 

☆第63話 国学者亀井孝の反論

★第65話 やまとことばは純粋か(1)

☆第67話 やまとことばは純粋か(3)