第28話 日本語・中国語・朝鮮語対訳『万葉集』

 最近、リービ英雄の『英語で読む万葉集』(岩波新書)が注目を集めている。柿本人麻呂の歌をみてみると次のように翻訳されている。

 Plover skimming evening waves
         on the
Ōmi Sea,
         when you cry
                       so my heart trails
        pliantly
                      down to the past.

淡海の海 夕波千鳥 汝が鳴けば 心もしのに 古思ほゆ(万266)

万葉集の原文は次のようになっている。

淡海乃海 夕浪千鳥 汝鳴者 情毛思努尓 古所

あまり知られていないことだが万葉集は中国語や朝鮮語にも翻訳されている。朝鮮語訳は金思燁の『韓譯萬葉集』(成甲書房)完訳があり、中国語訳は完訳ではないが銭稲孫の『万葉集精選』(中国友誼出版公 司)がある。
  [
中国語訳](訳は2種類ある)
   之一 淡海之湄、夕波千鳥、汝也嘒嘒、使我心槁、為思古老。
      之二 淡海海上、夕波千鳥、你的啼声、沁透我心、忄不
*思古老。
      *忄不*=忄+不
  [
朝鮮語訳](原文はハングル表記)    
    oomi
(淡海) hosu(湖水) ui  jeo nyeok(夕) mul gyeol(波) eul
    nal eu
(飛) neun mul ttye sae(川千鳥) yeo   ne(汝) ga ul myeon(鳴 く)
     ma eum(こころ) do  kop a jyeo  yet il(昔日) i  saeng gak(思う) na ne 
 
 日本語の語順は朝鮮語とまったく同じである。日本語の助詞と現代朝鮮語の助詞は形はあまり似ていないが、使われ方は全く同じである。また、使われている場所も同じである。

    
   [
日本語]   淡海の海 
   [朝鮮語訳]  oomi(淡海)hosu(湖水) ui 

   [
日本語]       夕波千鳥
   [朝鮮語訳]     jeo nyeok(夕)mul gyeol(波) eul nal eu(飛) neun mul ttye sae(川千鳥) yeo

   [日本語]       汝が鳴けば
   [朝鮮語訳]    ne(汝) ga ul myeon(鳴く)

   [日本語]   心もしぬに
   [
朝鮮語訳]  ma eum(こころ) do  kop a jyeo  

   [日本語]   昔思ほゆ
   [朝鮮語訳]   yet il(昔日) i saeng gak(思う) na  ne

 日本語と朝鮮語は語順が同じであり、「てにをは」などの助辞の置かれている位置も同じであることがよくわかる。日本語の語彙のなかにも、中国語や朝鮮語と同源とみられるものがある。

  海 古代中国語の「海」は海[xə] である。現代中国語音は上海の海(hai) である。日本漢字音は海  (カイ)であり、朝鮮漢字音は海(hae) である。「海」の声符は「毎」であり、日本語の「うみ」
  は中国語の海
(hai)あるいは毎(mei)と関係のあることばであろう。現代の上海方言では「毎」は毎  (hmae) と発音され、[m] の前に[h] という入りわたり音が聞こえるという。(宮田一郎編著『上海語
  常用音字典』光生館)
 現代の北京語音は、上海方言にその痕跡を留める、毎
(hmae) の語頭のh が発達して海(hai) とな 
  り、古代日本語では語頭の
h が失われて海(み)となったと考えられる。日本語には喉音がないの
  で、中国語音のhは失われやすい。
 海は朝鮮語では
padaである。万葉集の枕詞などにみられる「わたつみの」は「わた」(朝鮮語の
  海
pada) に「み」(日本語の海(うみ))を重ねたもので、新羅の郷歌(ヒヤンガ)などでしば
  しば用いられる両点といわれるものである。「つ」は「の」の意味で 「わた(朝鮮語の海)のうみ (日本語の海)の」という修辞的な表現である。朝鮮語のあとに日本語を併記したバイリンガル表 記ともいえる。

  浪 「浪」の古代中国語音は浪[lang]である。日本語や朝鮮語などアルタイ系言語では語頭に[l-]    がくることはないという原則があるから、語頭の[l-] [n-] で代替される。朝鮮語では今でも盧泰愚 (ノ・テウ)、盧武鉉(ノ・ムヒョン)のように中国語のlはnに転移する。現代朝鮮語では「浪」  は浪(nang) である。日本語では波(なみ)という漢字があてられているが、日本語の「なみ」の語 源は中国語の「浪」である。浪(なみ)と発音するのは、朝鮮語読みの影響があるものと思われ  る。

  鳥 「鳥」は現代の北京音では鳥(niao)であり、朝鮮語ではsaeである。古代中国語音は中国の音
  韻学者王力によれば鳥
[tyô] であり、台湾の音韻学者董同龢によれば鳥[tiog] と推定されている。日
  本語の鳥(とり)は古代中国語の鳥
[tyô]と関係がある可能性がある。朝鮮語の「鳥」は鳥(sae)
  日本語の鳥の名前に多く取り入れられている。 「うぐい」、「から」、 「かけ」、などの
 「す」は朝鮮語の鳥を表す。

  汝 日本語の古語にある汝「な」の語源は古代中国語の汝[njia] である。中国語の「汝」は日本語
  では汝(な)になり、朝鮮語では汝
(ne) になった。日本語の「われ」、「あ」の語源は古代中国語
  の我
[ngai] あるいは吾[nga] の語頭音[ng-] が脱落したものである。朝鮮漢字音では「我」、「吾」
  は我
 (a)、吾(o) である。君(きみ)は古代中国語の君[giuən] からの借用語である。現代日本語の
  「僕」も漢語である。「おれ」は中国語の俺
[iuam]であり、朝鮮語の我(uri) とも関係のあることば
  であろう。

  鳴 日本漢字音の鳴(メイ)であり、古代中国語音は鳴[mieng]である。日本語の「なく」は、中
 国語の「鳴」の変化したものである可能性がある。日本語では中国語の
[m-] [n-] であらわれる場
 合がしばしばある。中国語の苗
[miô]は日本語では苗「なえ」、名[mieng]は名(な)であり、無 
 [miua]
は無(ない)となる。[m-] [n-] はいずれも鼻音であり転移しやすい。鳴[mieng]の韻尾[-ng]  [-k]と調音の位置が同じである。古代中国語音は鳴[mieg]に近く、それが隋唐の時代に音便化して鳴
 
[mieng]となったと考える学者もいる。

   万葉集でもっとも多く用いられている表記法は常体と呼ばれている。日本語の助詞や活用語尾を漢字の音や訓を使って表記したものである。これも朝鮮半島に おける「吏読」を援用したものである。万葉集の中国語訳に加えて朝鮮語訳と比較してみると、日本語と中国語の関係、日本語と朝鮮語の関係が明らかになる。

[日本語原文]
  楽浪之 平山風之 海吹者 釣為海人之 袂變所見(万1715)人麿謌集

[中国語訳]
  微波湖水中、風下比良山、遥見釣魚人、翩翩衣袖翻。

[朝鮮語訳](原文はハングル表記)
sasanami(楽浪) hira(比良)ui  san(山)param(風) i、  pada(海) e pul(吹く) eo dae ni nakk(釣る) si ha neun eo bu(漁夫) ui so mae(袖) ga  peon deuk im i po i(見える) ne

[日本語読みくだし文]
  楽浪の 比良山風の 海吹けば 釣する海人(あま)の 袖かへる見ゆ

  朝鮮語訳の語順は、日本語とまったく同じである。使われている助辞は日本語とは違うが、使われている場所は日本語をほとんど同じである。これにたいして、 中国語訳では日本語の助辞はまったく現れない。この歌は訓のみで書かれている。日本語の助辞も音借ではなく、訓で之(の)、者(ば)、所(ゆ=動詞の活用 形)などと表記されている。現代朝鮮語では中国語からの借用語を音で読むことが多い。山(san)、漁夫(e bu)はいずれも中国語からの借用語で、朝鮮漢字音で読んでいる。

  風 中国語で風は風(feng)である。朝鮮語では風(param) である。中国語の風(feng)と朝鮮語の風     (param)は一見関係ないように見えるが同源である。古代中国語音は風[piuəm]であり、それが隋唐 の時代には風/piuəng/ に変化したと中国語音韻学では考えられている。朝鮮語の風(param)は古代中 国語音の風[piuəm]を継承したものである。『詩経』(紀元前600年頃成立)では「風」は心[siəm]
 と押韻している。これによって「風」の韻尾は
[-ng]ではなく[-m]であったことがわかる。

  海 朝鮮語の海( pada) は万葉集では、「わたつみの」のように、海の枕詞として使われている。  「つ」は古代日本語の助辞で、「沖つ波」「庭つ鳥」などの「つ」である。つまり、「わたつみ」は 「わた(=朝鮮語の海)つ(の)み(=日本語の海)」である。

  漁夫 日本漢字音では「漁夫」は漁夫(ギョフ)である。朝鮮語では語頭の疑母[ng-]は規則的に
 失われて、漁夫
(eo bu) となる。「漁夫」の古代中国語音は漁夫[ngiapiua] である。日本語の魚
 (うお)も、朝鮮漢字音の魚
(eo)に依拠している。万葉集の時代には魚(いお)あるいは魚(う
 お)といわれていた。

  袖 「袖」の朝鮮漢字音は袖(so) である。日本語の「そで」は朝鮮語の袖(so mae) に近い。日本語
 の袖(そで)も朝鮮語の袖
(so mae) も中国語の「袖」と同源であろう。日本語の「そ」は「袖
 手」の連想から、「そで」になった可能性ある。

 つぎの歌は額田王の歌とされるものである。日本語の助辞の表記には音と訓が両方使われている。

[日本語原文]
  熟田津爾 船乗世武登 月待者 潮毛可奈比沼 今者許藝乞菜(万八)額田王

[中国語訳]
  駕言乗舟、熟田之津、俟月既生、潮漲海浜、鼓楫邁矣、今当其辰

[朝鮮語訳]
Nigitasseu(熟田津)e seo pae(舟) tta ryeo go tal(月) tteu gi reul  ki da ri(待つ) ni padat mul(海水) do  al mat do da(ほどよい)  i jen pae(舟) jeo eo  tteo na(発つ) ja gu na

[日本語読みくだし]
  熟田津に 船乗りせむと 月待てば 潮もかなひぬ 今は漕ぎ出でな

日 本語原文にある「爾」、「登」、「者」、「沼」、「菜」は、日本語の助詞や活用語尾爾(に)、登(と)、者(ば)、沼(ぬ)、菜(な)を表すために用いら れたもので、中国語にはまったく現れない。「爾」、「登」は漢字の音を借用した音借であり、「者」、「沼」、「菜」は漢字の訓読みを借りた借訓である。万 葉集では「月待てば」を「月待」とし、「汝が鳴けば」を「汝鳴」のように使われている。「者」は古代朝鮮語でも助辞に使われている。

 日本語や朝鮮 語は膠着語であり、「てにをは」にあたる助詞や活用語尾が、ことばとことばを糊しろのように貼り付けしていく。これにたいして、孤立語である中国語には助 詞や活用語尾がほとんどない。そこで初期の日本語を表記した史たちは、朝鮮語を漢字で表記した経験をもとにして、日本語の助辞や活用語尾を表記した。この 歌にも中国語、あるはい朝鮮語からの借用語が使われている。

  舟 朝鮮語の舟(pae)は日本語では、長崎の「ぺーろん」などに使われている。日本語の舟(ふ
 ね)は朝鮮語の舟
(pae) と関係があることばであろう。日本語の舟(ふね)も朝鮮語の舟(pae)も、
 さらにその語源をたどれば、中国語の舨
[piuan] に行きつく可能性がある。

  潮 日本語の潮「しほ」は中国語の潮[diô] と同源である可能性がある。古代中国語の[di-]は日本語 ではサ行で現れるものが多い。知(チ・しる)、澄(チョウ・すむ)、直(チョク・すぐ)、沈(チ ン・しずむ)、潮(チョウ・しほ)などである。この場合のサ行は弥生時代の借用音であり、タ行 の音のほうが新しい。

  今 日本語の今(いま)は中国語の今[kiəm] の語頭子音が脱落したものである可能性がある。同じ ような例としては甘[kam] (あまい)、根[kən](ね)、間[kean](ま)、禁[kiəm] (いむ)、犬       [khyuan](いぬ)、弓[kiuəm](ゆ み)などをあげることができる。また、同じ声符をもった漢字
 でも、語頭の子音が脱落する場合がある。奇(キ)・椅(イ)、甲(コウ)・押(オウ)、景 (ケ イ)・影(エイ)、完(カン)・院(イン)などである。日本語の今(いま)は今(コン)の頭音
 が脱落したものである可能性がある。

  つぎの歌は、万葉集でも屈指の秀歌とされる天智天皇の歌である。

  [日本語原文]
   渡津海乃 豊旗雲爾 伊理比紗之 今夜乃月夜  清明己曾(万15)

 [中国語訳]
  之一 滄海靡旌雲 云愛*云逮*  映斜曛 占知今夜月 輝素必可欣
    之二 洋洋大海上 落日照雲彩 今夜的月光 清明定加倍
            云愛*=云+愛、*云逮*=云+逮

[朝鮮語訳]
han(大) pa da(海)ka ro(横) gil ge ppeol chin  ku reum(雲) e、  ji neun
hae
(日)pit(光) in o neul(今日)pam(晩)tal(月) eun palk(明るい) ge pi chwo(照る) ju oet  eu myeon

[日本語読みくだし]
    渡津海の 豊旗雲に 入日さし  今夜の月夜 清明けくこそ

  この歌も構文は朝鮮語と同じであり、語彙は中国語や朝鮮語から取り入れている。万葉集の歌は中国語や朝鮮語の知識がなければ、ただしく理解することは困難である。

 ○  「わたつみの」海にかかる枕詞である。朝鮮語では海は海(pada)である。「わた(=朝鮮語の   海)・つ・み(=日本語の海)・の」は朝鮮語の海(pada)と日本語の海(うみ)を重ねたバイリ
 ンガルである。「つ」は古代日本語の助詞で、「の」にあたる。

 ○ 海(うみ) 海の声符は毎[muə] である。海(うみ)は梅[muə]、馬[mea] などと同じく、弥生時
  代の借用語であり、語頭の
[m-] の前に「う」がついて、海(み)、梅(め)、馬(ま)と
  なった。

 ○「とよはたぐも」 「とよはたぐも」は「豊かな旗のような雲」と解するのが一般的であるが、
  少し無理がある。「はた」はやはり朝鮮語の海
(pada)であろう。「とよはたぐも」は「豊な海
  雲」ということになり、「豊かな大きな海雲に日がさして」という情景が浮かびあがってく
  る。

○ 雲(くも) 日本語の雲(くも)は古代中国語の雲[hiuən] の弥生音である。朝鮮語のは雲(ku        reum) も中国語の雲[hiuən]と同源であろう。大野晋は『日本語の起源』(岩波新書1957年、旧
  版)のなかで、日本語の「雲」は朝鮮語の雲
(ku reum) が語源であろうとしている。しかし、日本
  語の雲「くも」も朝鮮語の雲
(ku reum)も、中国語の雲[hiuən] と同源である可能性が高い。 古代
  中国語の頭音
[h-] は介音[-iu-] が続く場合は失われる。熊[hiuəm]も熊(くま)であったものが頭音
  が失われて熊(ユウ)になった。同様に雲
[hiuən]も雲(くも)であったものが頭音が失われて雲
  (ウン)になっ た。現代朝鮮語では「熊」は熊
(kom) である。

○ 入(い)る 日本語の入(いる)は古代中国語か らの借用語である可能性がある。「入」の古代  中国語音は入[njiəp] であり、朝鮮漢字音では日母[nj-]は規則的に脱落して入(ip)となる。朝鮮語で 「入口」は入口(ip-gu) である。
  朝鮮漢字音では「日」も日
(il) であり、「入り日」は「いり(=日の朝鮮語漢字音)ひ(=朝鮮語
  の訓で日)」を掛けた、ことば遊びの要素がある可能性もある。

     射(さ)す 日本語の射(さす)は中国語からの借用である。「射」の古代中国語音は射 [djiyak] である。また、朝鮮漢字音は射(sa) である。日本語の「指す」「刺す」「差す」「挿す」などは
  いずれも中国語語源であろう。

  ○  今夜(こよひ) 日本語の今夜(こよひ)は中国語の今[kiəm] [jyak] が語源である。「夜」の古代 中国語音は夜[jyak] である。液(エキ)、腋(ワキ)などと同じく韻尾に[-k]の音があって、それが 脱落したものである。日本漢字音の夜(ヤ)は隋唐の時代の中国語音に依拠したものであり、日
 本語の夜(よる)あるいは夜(よひ)は古代中国語音の夜
[jyak]を継承している。

  清(きよい)「清」の古代中国語音は清[tsieng] だとされている。古代中国語音清[tsi-] は謎が多    く、[ti-] あるいは[ki-] が摩擦音になったものが多い。「清」は清[kieng]という古代中国語音が摩擦
 音化しものである可能性がある。「支」なども古音は支(キ)である。「清」の原音が清
[kieng] 
 であれば、日本語の清(きよき)は中国語語源である可能性は否定できない。「清」の朝鮮漢字
 音は清
(cheong) である。青島の中国語音は青島(Qingdao)である。「清」の中国語方言音、ベトナム
 語音、漢字音、朝鮮漢字音は、つぎの通りである。

                     北京語    上海語    福建語    広東語    ベトナム語     朝鮮語
   清          qing        qin          chheng    ching       thanh               cheong

「清」は南に行くほど日本語のタ行に近く、北に行くと日本語のカ行に近くなる。推古遺文でも子 [tziə] が、音読漢字に混じって子(コ)と読まれており、古代中国語の[tsi-] はカ行に近かった可能性がある。

以上の分析をもとに「わたつみの 豊旗雲に 入日さし 今夜の月夜 清明けくこそ」の歌の語源をたどってみると、つぎのように分析することができる。

      朝鮮語: わた(海)、はた(海)、ひ(日)
   中国語: 海(うみ)、雲(くも)、入(いる)、射(さす)、今夜(こよひ)

    日本語:  豊(とよ)、月(つき)、つ、の、とよ、に、

清(きよい)も中国語語源である可能性がある。このことからも、万葉集の日本語は純粋な「やまとことば」などではなく、天智天皇の時代にはすでに中国語や朝 鮮語の語彙を取り入れていたことが明らかになる。漱石や鴎外の日本語が漢語を取り入れることによって書きことばとして豊かになったのと同じように、万葉集 の日本語も中国語や朝鮮語の語彙を取り入れることによって、表現力を豊かにしていたのである。

もくじ

☆第21話 万葉人の言語生活

★第22話 柿本猨とは誰か

☆第23話 万葉集は解読されていない

★第24話 万葉集は解読できるか

☆第25話 万葉集を解読する

★第26話 万葉集は誰が書いたか             

☆第27話 万葉集は中国語で書かれているか

★第29話 文字文化の担い手・史(ふひと)

☆第30話 万葉集のなかの外来語

★第31話 万葉集の成立を考える