第105話 ビルマ語訳の聖書

 ビルマ語はミヤンマー(ビルマ)のほぼ全域にわたって通用している言語で約4000万人の話者がいるといわれている。シナ・チベット語族、ロロ・ビルマ語群に属する言語だとされている。アメリカ人の宣教師A.ジャドソン(1788-1850)が布教のためにビルマに来て聖書を翻訳している。 ジャドソンはバプティスト派の宣教師で1826年には”A Dictionary of the Burman Language”を出版している。

初期の言語研究は言語学者や人類学者によるものではなく、アイヌ語の場合のバチェラーや日本語の場合のようにロドリゲスにしても宣教師がになっている。ここ ではジャドソン訳の聖書によってビルマ語を分析してみることにする。原文はサンスクリット系のビルマ文字で、ローマ字表記は
Department of the Myanmar Language Comission, Ministry of Education, Union of Myanmar
編集・発行の
”Myanmar-English Dictionary”2001年版による。

ヨハネ福音書第1章

1.初めもことばがあった。
            asa  au:   hnai’  hnou’   gaba’  to             shi.      i.
      はじめ  に ことば  神  (尊称)  存在する (文 末助詞)

  ○ビルマ語には中国語と同じように声調がある。au::は 第3声調(高く長い)を表す。shi.など  の.(ドット)は第1声調(短く高い)を表す。aはいわゆるあいまい母音で、発音記号で書くと [ə]にあたる。
○ビルマ語には有気音と無気音があり、語頭の
hは有気音を表す。また、hanai’ hnou’gaba’ な どの(’)は声門閉鎖音を表す。
○ビルマ語では同じ意味のことばを重ねて強調することが多い。
asa (はじめ)、au:(はじめ)  でasa au:「そもそものはじめ」のような意味である。
○ビルマ語にはバーリ語からの借用語がかなりある。
hnou’ gaba’はバーリ語のmou’ gabaブッダ の説かれたことば)というほどの意味になる。モンゴル語でもキリスト教の「神」をあらわすこ とばにburkan(ブッダ)ということばが使われていたが、ビルマ語でも仏教用語が援用されてい る。日本語でも布教の初期には「大日」という訳語がキリスト教の神にあてられた。
  ビルマ語では日本語や朝鮮語などと同じように敬語が使われることが多い。 to は王、僧侶など 尊いものにつける接尾辞である。hnou’ gaba’ toで 「神の説かれたことば」ということになる。

2.ことばは、初めに神と共にあった。
      hnou’       gaba’   to      dhi  hpaja:  thakin   hnin   atu      shi. i.
     ことば 神の (尊称)  は  神   主  と  とともに  あった。

       hnou’      gaba’   to     dhi  le:   hpaja:  thankin  hpji’     to  mu i.
       ことば 神の (尊称)はまた神主   である(尊敬)

  ○ビルマ語は日本語などと同じように後置詞を多用して、膠着言語の特徴を共有している。dhi   (は)、hnin(と)、hnai’(に)などはその例である。
 
hninは綴り字どおりに表記したもので、実際にはhneと発音される。ビルマ文字は11世紀後半か ら12世紀初頭にインド系の文字をもとに考案されたもので、綴り字と実際の発音とはずれてきて いるものもある。
  
 hpaja:(神)thakin(主) で「主なる神」となる。
  
 to mu itoは高貴なもの、尊崇すべきのもにつく接尾辞、muも尊敬をあらわす接尾辞である。

3.万物はことばによって成った。
      htou     hnou   gaba’  to     dhi  asa auhnai’ hpaja: thakin  hnin  atu  shi. i.
    その ことば 神の
(尊称) ははじめ                   と     ともにあった。

  成ったもので、ことばによらずに成ったものは何一つなかった。
             htou  hnou   gabato   dhi      kha’ thein dho:  aja  dou.      gou hpanzin:     to  mu i.
      その ことば 神の(尊称)   すべての   もの(複数) を 創造する (尊敬)

   hpanzin: to mu chin: ne. kin:lu’  lje’ hpji’      tho:              aja       dazoun
       無関係である        である   ところの もの  なにひとつ

      takhu      hmja.   ma.           shi.
      ひとつ すら ない(否定) のである・

  ○ビルマ語には文法上の複数形はないが、aja dou.のようにdou.を付加することによって複数である   ことを表示することがある。
  ○
thoは文語表現で修飾語と被修飾語を結ぶ関係代名詞のような役割を果たす。

  マタイ福音書第6章

9.だからこう祈りなさい。
         
htou  gjaun.        thin       dou.      hsu. taun:  ja.        mji   hma
     その ゆえに  あなた たち   祈る    べ き (未来)は 

  『天におられるわたしたちの父よ、
      kaun: ginbou hnai’  shi.  to mu   dho:               akjun    nou dou.     aba  koudo       i.
     天国         に  いらっしゃるところの  私たち(文語)    (敬 称) の

  御名が崇められますように。
      nama.   do              a:  jouthei        lei: mja’         chin:  si.    ba
       名前 (尊称) を 尊敬する 尊敬する  こと ある (丁寧語)
      sei                      dho
      させる(使 役)  ますように(末尾助詞・祈願)

     ○   mji は文語表現で未来、意思、可能性を示す。
 ○   koudo は神や僧侶につける敬称である。koudodo to(尊敬すべきものにつける)が濁音に  なったものである。ビルマ語では語頭で清音の音が語中では濁音になる。これは日本語にもみ    られる特徴である。
 ○   
jouthei は「尊敬する」、lei: mja’ 尊敬する」である。ビルマ語では同義語を重ねることに  よって強調することがしばしばある。

10. 御国が来ますように。
       naingan  do     tidaun  ba     sei        dho:
    国  (尊称)
作る  (丁寧語)  させる(使役) ますように(祈願)

  御心が行なわれますように、
                 alo   do           ti         kaun: ginbou  hnai   pjei. soun      dha. ke.dhou.
        意思 (尊 敬) が(主格)  天国         に 満ちている  よ うに(文語)

  天におけるように地の上にも。
                mjegji:  po     hma   pjei.  zoun  ba                     sei                           dho:
        地上 の上 に   満ちている  (丁寧語)  さ せる(使役)ますように(祈願)

11. わたしたちに必要な糧を今日与えてください。
                 athe’  mwei:  lau’            tho:                asa          gou   akjun         nou’  dou.   a:
        生命 養う にたる  ところの   食べ物 を   私たち (文語)    

      janei.       pei:          thana:  do        mu         ba
        今日(文語) 与える  恵む (尊称)ください(丁 寧)

      pei:(与える)とthana: (恵む、情けをかける)も同義語を重複することによって修辞的に強調され ている。日本語では「恵贈」にあたる。

12. わたしたちの負い目を赦してください、
       thu     daba:  dhi  akjun nou’   tou.  gou    hpji’    hma:                    dho:    
     その人 異なる     私たち(文語)   に  負債間違っているところの 

     apji’   mja;       gou        akjun nou dou.    dhi hlu dha. ke. dhou.
        罪  (複数)  を    私たち(文語)   許す    のように   

  わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。
               akjun nou tou.  i.  apji’hma:    gou   hlu’           to            mu     ba
        私たち   の  罪      を     許して (尊敬)  ください (丁寧)

     ○   ビルマ語では名詞のあとにそれを修飾する形容詞がくる。thuは「彼・彼女・誰かある人、第三 者」で、dabaは「異なる」である。thu daba:は「異なる+人」となり、「ほかの人」というこ とになる。apji’  mja;は「罪+多くの」で、「多くの罪」になる。
   
ビルマ語では複数形という文法上の操作で複数をあらわすのではなく語彙によって複数を表  す。mja;の原義は「~の多い」という意味である。

13.わたしたちを誘惑に遭わせず、
       apjithwei:hzoun   ja              dhou.  ma    lai’     ma pa    zei     be:
     罪  誘惑する      ところのもの     (否定) 従う  & nbsp;加わる させる (否定)

  悪い者から救ってください。
                 ma    kaun:  dho:       ahmu  aja   hma.   le:     kehnou            to   mu     ba
               (
否定) よいところの   行い           から も    救い出して (尊敬)ください(丁寧)

      否定形はma---be:で係り結びのようにして表すことができる。ma 後ろの動詞を否定し、be: 前のma を受けて意味を強める。古代日本語の「秋山に落(ち)らふ黄葉(もみちば)しましく は勿(な)散りまがひ妹があたり見む(万137)」などの表現と似ている。ma kaun:の場合 はma(否定)kaun:(よい)で「悪い」という意味になる。
   聖書には文語表現もしばしば使われている。dho:は文語表現で修飾語と被修飾語を結ぶ。hma.  も文語表現で「から」を意味する。
   kehnouke(助ける)+hnou (出す)でkehnou (助け出す)となる。動詞がふたつ重なって 動詞句を作ることは英語などヨーロッパの言語にはないことであるが、日本語では「助け+出  す」など連用修飾することができる。この点でもビルマ語の文法は日本語に近い。

(国の力と栄えは、とこしえにあなたのものですから。アーメン。)
     asoupain   dho:                akwin.  hnin.                    hpoun: dagou  anu. bo  dhi 
    君臨する   ところの   権能  によって(文語)    威光               は  

 gaba  ahse’ hse’        koudo  hanai’  shi.   ba          i.            amin
    世界  い つもいつも          に       ある (丁寧) である    アーメン

       hu.  hsu.  taun: kja.          lo.
     と    祈る       (複数) せよ(命令)

  ○ビルマ語にはサンスクリットやバーリ語からの借用語がかなりある。anu. bo はバーリ語起源の ことばで「力」を意味する。
ahse’ hse’は「継続して、歴代」などの意味である。この場合は音の繰り返しで動作が繰り返さ れていることを表す。
hsu. taun:kja.kja.は動作の主体が複数であることを示す助動詞である。

 ビルマ語の文字は音節文字であるが、視力検査表の   をいくつか重ねたような文字で、なかなかなれないと弁別しにくい。しかも、ビルマ語は分かち書きをしないから、どこまでがひとつの単語で、どこから新しい 単語がはじまるのか初心者には分からない場合が多い。ビルマ語の解読にあたってはNHK国際局の田辺寿夫ディレクターの指導を受けたことを付記して、強力 に感謝したい。解釈の誤りについては筆者の責任であることはいうまでもない。
 参考文献:大野徹『ビルマ語辞典』大学書林、2000年 版

 ビルマ語はシナ・チベット語族に属し、タミル語はドラヴィダ語族に属している。日本語はどちらの言語により近いのだろうか。それぞれの言語の文法的構造の特徴を比較してみることにする。

○日本語と同じ特徴:●日本語と異なる特徴

[日本語の特徴]                                        [ビルマ語の特徴]   [タミル語の特徴]
(統語) 
 語順は主語+目的語+動詞が基本である。   ○         ○  
 名詞の後に後置詞をつける膠着語の一種である。○         ○
 冠詞は使わない。              ○         ○
 形容詞は名詞の前にくる。                                   ●         
 動詞の語幹のあとに終助詞などがつく。    ○         ○
 否定の標識は動詞の後にくる。        ○         ○
 疑問文は文末に疑問標識をつける。      ○         ○

 敬語、丁寧形などが発達している。      ○         ○
(形態)
  名詞に単数複数の区別・性の区別がない。             ●
 1人称複数の代名詞に包含形と除外型がない。           ●
 動詞に人称・数・性の表示がある。                ●
(音韻)
  日本語には声調はない。           ●         
 語頭に複合子音が立たない。         ○         ○
 音節は母音で終わる開音節である。      ○         ○
 語頭の清音は、語中では濁音となる。     ○         ○
 rとlの区別がない。                      ● 

 このように比較してみると、ビルマ語もタミル語も文法の構造はかなり日本語に似ていることがわかる。ここにとりあげた文法の項目だけみると、ビルマ語のほうがタミル語とりも日本語と共通の特徴を多くもっているようにみえる。

ビルマ語は中国語と同じように声調があるといってもビルマ語は2音節以上の語には声調があるのに対し、中国語の声調は1音節のなかの高低の変化である点が違う。2音節にまたがる高低アクセントがあるという点ではビルマ語のアクセントはむしろ日本語に近い。

 この表にはとりあげてないが、ビルマ語は動詞をふたつ並べて「立ち+あがる」のような表現ができる点でも日本語に似ている。また、形容詞が動詞のようにはたらきbe動詞なしで「花は美しい」などの表現ができるのも日本語に近い。そのほかにも、1人称・2人称の代名詞に男性用と女性用がある。助数詞(1匹、1冊など)がある。繰り返し表現を多くもちいる、なども日本 語と共通の特徴である。

 言語学者の西田龍雄が日本語とビルマ語の類縁関係を指摘しているのも、細かい点はともかくとして、うなずける点が多い。また、安田徳太郎が『万葉集の謎』で日本語とレ プチャ語との関係をセンセーショナルにとり上げたのも、ロロ語がチベット・ビルマ語のひとつであることを考えれば、まったく奇想天外な発想とばかりはいえ ないのではなかろうか。ただ、今までの日本語起源論は大野晋にしても西田龍雄にしても語彙の比較に重点を置きすぎていたように思われる。語彙は変わり易いが、 文法構造は変わりにくい。文字時代以前のことばの痕跡は語彙よりも文法構造のなかに残されている。

 ことばの歴史は文字の歴史よりもはるかに古い。インド大陸にアーリア系民族が侵入してくる前に、膠着性の強いモンゴル語に似た言語がモンゴル高原から、ビルマを経てイ ンド亜大陸まで広がっていた。ドラヴィダ族に属するタミル語を母語とする民族はアーリア系民族に押されて南下して、ビルマ語と分断された。しかし、アーリ ア系民族の言語の影響を受けて単数・複数の区別、文法上の性、格などを獲得した、と考えられないだろうか。

もくじ

☆ 第86話 日本語の系統論 

★第90話 日本語とタミル語

☆第93話 比較言語学の方法

★第94話 言語の起源はひとつか

☆第95話 言語の類型

★ 第97話 日本語の座標軸

☆第104話 タミル語訳の聖書

★第106話 日本語と近い言語・遠い言語