第229話
1年生で習う漢字 平成4年の「小学校学習指導要領」では教育用漢字
は1006文字と定められている。小学校1年生はそのうち80字を学習することになっている。それはどの教科書を使っても同じである。 一、
二、三、四、五、六、七、八、九、十、百、千、月、火、水、木、金、土、日、年、右、左、 上、中、下、大、小、赤、青、白、口、耳、目、手、足、男、女、人、子、雨、空、天、花、草、 竹、山、林、森、川、田、石、犬、虫、貝、学、校、
本、字、文、村、町、円、王、音、気、休、 玉、見、糸、車、出、正、生、夕、先、早、入、名、立、力、 光村図書の「こくご」の教科書の場合、最初に習う
漢字は「一」である。
いちねんせいの 一 次に習うのは「木」「口」「目」である。
「木」と いう かんじは、「き」の すがたから できました。 「かんじの はなし」という課もあって、次のよう
に説明されている。
かんじは、はじめは、かんたんな えのような ものでした。 漢字は象形文字 だといわれている。「『木』と いう かんじは、『き』の すがたから できました。」という説明は分かりやすい。小学校1年生で習う漢字は訓読みの文 字が多い。日本語は『木』を「き」とも書き「木」とも書くが、それは同じものを指す。どうして、同じ物をあらわすのに「き」を「木」と書き、「め」を 「目」と書くのだろう。ひらがなは日本語を表記するために生まれた文字だから、ひらがなさえあれば日本語は表記できるのではなかろうか。 「木」「山」 「水」「上」「下」は「かんたんなえのようなものでした」という説明でいいとして、「青」や「赤」、「学校」などは、どんな姿をしているのかと聞かれたら 小学校の先生は何と説明するのだろう。日本語(和語)を漢字で教えるのはなぜか。もう一度考えてみる価値はありそうである。日本語の歴史は漢字を使い続けた歴史でもある。江 戸時代の藩校では四書、五経を中心とした中国古典の素読が行われていたという。そのDNAが現代の国語教育にも引き継がれているのではなかろうか。 数を習うのは
「さんすう」だが、「こくご」で習う数だって簡単ではない。数字もまた大変である。「一」「二」「三」は角数と数字が一致しているが、「四」は五角であ
り、「五」は四角である。「百」「千」にいたっては、文字の形から概念を類推することは全くできない。しかも日本語では同じ漢字を場合によって違う読み方
をする。
一(いち・ひとつ)、二(に・ふたつ)、三(さん・みっつ)、四(し・よん・よっつ)、 「ひつじさん」の数を一匹から十匹まで数えてみる
ことにする、
一(いっぴき)、二(にひき)、三(さ
んびき)、四(よんひ
き)、五(ごひき)、 「一」「二」「三」「五」「六」「八」「九」
「十」は音読みであり、「四」「七」は訓読みである。数字が促音便「つ」になっているもの、「匹」が「びき」「ぴき」に
なっているものが見られる。 「ひき」:二(にひき)、四(よんひき)、五(ごひき)、七(ななひき)、九(きゅうひき)、 日本の漢字音は唐代の中国語音を継承している。
「一」から「十」までの漢数字の唐代の音を調べてみると、次のようになる。
一[iet]、
二[njiei]、
三[səm]、
四[siei]、
五[nga]、 ここに、いくつかの法則が隠されていることが読み
とれる。 1.訓読みの漢数字のときは匹(ひき)と読む。
一日(ついたち)、二日(ふつか)、三日(みっか)、四日(よっか)、五日(いつか)、 「日」の数字はすべて訓で読む。二日(ふつか)、
三日(みっか)の「か」も訓である。「日」の訓には日(か)と日(ひ)がある。 例:河(ha)、
夏(ha)、
賀(ha)、
学(hak)、
鶴(hak)、
函(ham)、
漢(han)、
韓(han)、
恨(han)、 カ行の音とハ行の音は近く、日本漢字音でカ行に
なっているもので、現代北京語で’h’ であらわれるものをあげれば、次のようなものがあ
る。 例:河(he)、
賀(he)、
鶴(he)、
漢(han)、
韓(han)、
恨(hen)、
寒(han)、
函(han)、
濠(hao)、 日本語のハ行音は’fa’ で
あったとはよく云われることであるが、それは恐らく平安時代以降のことであり、中国語や朝鮮語から古い時代に日本語に入った語彙のなかには、現代の日本語
でカ行で発音されているものがハ行で受け入れられているものがかなりあるようである。日本語の「花(はな)」なども中国語の「花(hua)」 あるいは朝鮮語音の「花(hwa)」と関係のあることばである可能性がある。また、
「灰(はい)」「火(ひ)」なども中国語と同源である可能性が高い。 学年別漢字配当表によると小学校1年生に割り当て
られている漢字の数は80である。それらの漢字の読み方はどうなっているのだろうか。光村図書の1年生の「こくご」について調べてみる。 【訓読の漢字】 【音読の漢字】 小学校1年生では訓読みの漢字が多く教えられてい
ることが分かる。訓読と音読の二つ以上の読み方のあることばも少なくない。 【音訓に読み分ける漢字】 上の文章で「月」は「正月(しょうが つ)」とも「六か月(げつ)」とも読む。「日」は「三日(みっか)」とも「日(ひ)」とも、 また「日(にち)よう日(び)」とも読む。 ちなみに、現代の中国語では曜日の名は日曜日、月 曜日ではなく、星期日(日曜日)、星期一(月曜日)、星期二(火曜日)、星期三(水曜日)、星期四(木曜日)、星期五(金曜日)、星期六(土曜日)、上星 期(先週)、下星期(来週)である。 曜日の概念は古
代バビロニアで生まれたもののようである。唐の時代に中国に留学した密教の僧侶が日本にもたらし、朝廷では吉凶判断に用いられていた。「曜」は日、月、星
の総称で、光り輝くことをも意味する。江戸時代までは一般にはほとんど使われることがなかった。明治以降に普及したものである。中国では名称が変わってし
まって、日本語のほうが古い漢語の痕跡を留めている。日曜日(Sunday)、月曜日(Monday)などは、ヨーロッパの曜日の漢語訳である。 訓は漢字の意味に見合った日本語をあてるものだか ら、同じ漢字でもいくもの読み方がある場合もある。
しかも、「上(あ)がる」「上(あ)げる」は送り
仮名が「が」「げ」からふってあるが、「上(あが)れない」では「上」は「上(あが)」と読ませている。「上(あげ)れない」と読むのを防ぐためであろう
が、送り仮名の規則もむずかしい。 訓読みの漢字のなかには同じ漢字が違った意味に使
われている例もある。 例:「目(め)を あける」、「四(よ)じかん目
(め)」、 「四じかん目
(め)」と「目(め)を
あける」では同じ「目」でもまったく意味が違う。 漢字の「目」はどうであろうか。やはり『支那文を 読む為の漢字典』によると漢語の意味は次のようになる。 1.人及び動物の視官なり。 「四じかん目」の「目」は5(網の目)であろうか。『広辞苑』では次のように書いてある。 1.物を見る働きをする所。 日本語の「目(め)」は広辞苑では7(順番)でる
ことは明白である。 日本語の「赤ちゃん」「四ばん目」の「赤(あ
か)」や「目(め)」は和語ではあるが、漢語の「赤」や「目」の意味の範囲と重なっているように見える。「赤」の唐代の中国語音は赤[thjyak] であり、日本漢字音は赤(セキ・シャク)である。
やまとことばの「あか」は赤[thjyak] の頭音が脱落したものである可能性がないではない
が、一般には訓の「あか」は音の、赤(セキ・シャク)とは関係のないことばであると考えられている。 漢語の「赤」や「目」の意味の範囲と日本語の訓 「あか」や「め」の意味の範囲がかなりかさなっているとすれば、その原因は二つ考えられる。
1.日本語は漢字を使って表記することにより、漢語の
意味の範囲が和語の意味の範囲に 交流のなかで日本にもたらされたことばの弥生音で
ある。「あか」は赤[thjyak] の倭音であり、「め」は目[miuk] の倭音である。 いずれにしても、小学校1年生は「こくご」の時間
に赤(あか)と同じ字を使って「赤ちゃん」と書き、目(め)と同じ漢字を使って「四じかん目」と書くことになっている。この場合、これらの日本語を表意文
字である漢字で書くことはかえって誤解を招くことにならないだろうか。 漢
字には書き順のきまりもあって「右」は「ノ」→「一」→「口」→「右」、「左」は「一」→「ノ」→「工」→「左」という書き順で書くように指導される。こ
れは筆書きをする時にできた書き順である。最近では鉛筆でも箸でも左利きの人は左利きとして認められ、矯正されることはない。それにくらべれば、漢字の書
き方については寛容さがない。 漢字の国中国では地方によって読み方に違いはある ものの、北京音は一字一音、上海や広東でも一字一音である。日本漢字音には呉音、漢音などあり、そのうえに訓読みの漢字が数多くある。これは何とかならな いものであろうか。 |
||
|