第228話  かなづかいを学ぶ 

 日本人は漢字を本字ともいい、「ひら仮名」や「か た仮名」は文字どうり「仮」の字だという思いがある。文部省による『小学校学習指導要領』の付録にある『学年別漢字配当表』によると、小学校1年生が習う 漢字は80字である。
 しかし、小学校1年生は「ひらがな」の50音、「かたかな」の50音も習わなければならない。「かな」は日本語を表記するために平安時代に発明された文字 である。そのため、平安時代の日本語の痕跡をとどめている。また、ある場合には、その後、漢語の影響などで入ってきた拗音、促音などが日本語のなかで多く 使われるようになり、それを表記することがむずかしい場合がある。
 

 日本語の’o’ を表記するのに現代のかな表記では「お」と「を」 使い分けることがあることについては、すでに述べた。ここでは、「は」と「わ」、「へ」と「え」、それに「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」について考えてみ たい。 

 ○「は」と「わ」
 私たちは、現代仮名づかいでは
’wa’ は「わ」と書き、助詞の’wa’ は「は」と書くということを知っている。小学生が はじめて「ひらがな」を習うとき、子どもたちはこの区別をどのようにして学ぶのだろうか。 

  かに、に が すんで いた。
 、 かから かおを だし、
 どこへ いこうか、かんがえた。
 

 1年生はすでに「は」は’ha’ と読むことを知っている。 

  むかし むかしの なしだよ。 

 しかし、「 かか ら」では「わ」も「は」も’wa’ とよむことを、新たに学ぶことになる。「なし」のときは「は」は’ha’ と読んだのになぜだろうと思わないだろうか。1年 生は助詞も歴史的仮名づかいも知るよしもない。先生も、それは文部省の「現代かなづかい」という告示で決まっているんだよ、と説明するわけにもいかないだ ろう。
 助詞の
’wa’ を「は」と書くのは発音によるのではなく、「~ は」の文法上の機能を示す記号である。平安時代に「かな」が使われるようになった頃には「わには」は’wanifa’ に近い音で発音されていたに違いない。だから平安 時代の人は’wa’ ’fa’の違いをあらわすために「」 と書いた。しかし、現代の日本語では’waniwa’ になっている。それでも平安時代と同じように「わ には」と書くのである。

 歴史的仮名づかいでは川(かは)、皮(かは)、庭 (には)など、助詞以外にも「は」が用いられていた。しかし、現代仮名づかいでは助詞以外のwaは「わ」と書くことになった。「かはは ながれる」と書いて「川は 流れる」よ りは「かわは ながれる」と書いて’kawawa nagareru’ と 読ませるほうが現代の日本語の発音に近いともいえる。しかし、次の場合はどうだろう。 

  ぼくを みつけたら
 こんにちはって いってね
 そしたら ぼくも
 こんにちはって いうから
 きみには きこえないけど
 

 「こんにち」 の「は」は確かに歴史的には助詞の「~は」だったかもしれない。しかし、現代の日本語では「おばあさんが さかなつり したら にあわない」とか「さかなつりに いく」の「わ」と同じような機能をもっているのでは ないだろうか。「こんにちたって」では「今日這って」と読まれてもおかしくない。
 文字は確かに歴史の所産であり、ことばの歴史を背 負っている。しかし、古典を読む場合はともかく、現代の日本語としては「こんにちわ」「こんばんわ」のほうがふさわしいように思うのだが、どうだろうか。
 

 ○「え」と「へ」
 現代日本語の
’e’ は「え」と「ゑ」、「へ」が合流したものである。 歴史的仮名づかいでは「智恵(ちゑ)」「絵(ゑ)を畫(ゑが)く」などワ行の「ゑ」が使われていたが、現代仮名づかいでは「ゑ」は「え」と書くことになっ ている。しかし、助詞のeは「へ」と書く。これも歴史的仮名づかいの痕跡で あり、発音をあらわしているというよりは、文字の機能をあらわしている。「となりの  いく。」は’tonarino heyae iku’ と読む。 

  みんなは、大きな こで 
 「おうい。」
 と よびました。
 「おうい。」
 と、くじらも こたました。
 「ここ おいでよう。」
 

 これは歴史的仮名づかいになおすと、つぎのように なる。 

  みんなは大きなこ
 「おうい」とよびました。
 「おうい」
 とくらもこたました。
 「ここおいでよう。」

  現代かなづかいは歴史的かなづかいを継承し、その 痕跡を助詞の表記に留めている。そのほかは、現代日本語の発音に近づけている、ということがいえる。 

 ○「ず」と「づ」、「じ」と「ぢ」
 現代の日本語ではサ行の「ず」とタ行の「づ」の発音は区別されていない。サ行の「じ」と「ぢ」も同じ音である。しかし、小学校1年生の国語の教科書では 「づ」「ぢ」が使われているところがある。
 

 [] ね ずみ(鼠)、みず(水)、すず(鈴)、すずめ(雀)、かず(数)、じょうず(上手)、
 
   あいず(合図)、ずぶぬれ、一ぴきずつ、
 
[] お れいに こち(小槌)を あげましょ う、どこまでも つき(続)く、日け、 
  
   ちか(近)く、 

 [] じ ぶん(自分)、じかん(時間)、じめん(地面)、かんじ(漢字)、もくじ(目次)、
      じどうしゃ(自動
車)、 たぬきじる(汁)、くじら(鯨)、ひつじ(羊)、はじめ(初)、
   おじい(爺)
さ ん、おなじ(同)、
 
[]む(縮)、

  現代の日本語で同じおとである「ず」と「づ」、 「じ」と「ぢ」はどのように書き分けられているのだろうか。昭和61年告示の「現代かなづかい」によれば、表記の規則はつぎのようになっている。

  次のような語は、「ぢ」を用いて書く。

(1)  同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
  ちぢみ(縮) ちぢむ ちぢれる ちぢこまる
  つづみ(鼓) つづら つづく(続) つづめる(約) つづる(綴)

   [注意]「いちじく」「いちじるしい」は、この例にあたら ない。

(2)  二語の連合によって生じた「ぢ」、「づ」
  はなぢ(鼻血) どえぢ(添乳) もらいぢち そこぢから
(底力) ひぢりめん
  いれぢえ(入智恵) ちゃのみぢゃわん まぢか(間近) こぢんまり
  みかづき(三日月) たけづつ(竹筒) たづな(手綱) ともづな 
ひづめ
  にいづま(新妻) けづめ ひげづら おこづかい(小遣) あいそづかし 
  わしづかみ こころづくし(心尽) てづくり(手作) こづつみ(小包) ことづて
  はこづめ(箱詰) はたらきづめ みちづれ(道連) かたづく こづく(小突) 
  どうづく もとづく うらづける ゆきづまる ねばりづよい つねづね(常々) 
  つくづく つれづれ
  
[注意]次のような語は「じ」「ず」を用いて書く。
  じめん(地面) ぬのじ(布地)
  ずが(図画) りゃくず(略図)
 

 すいぶん例外規定の多い規則である。小学校1年生 の教科書にある「おれいに こづちを あげましょう」という例がある。「こづち(小槌)」は「現代仮名づかい」の規則では例示されていないが、「こづち」 が「こ+つち」であり、連濁と判断されたのであろう。しかし、現代の小学校1年生は「つち(槌)」というものに日常接する機会はないと思われるから「こづ ち」を一語と感ずるのではなかろうか。

 また、「つづく(続)」「ちぢむ(縮)」は「同音 の連呼によって生じた「ぢ」「づ」」という規則に「つづく」「ちぢむ」なるが、「一ぴきずつ」はどうだろうか。「一ぴきづつ」と書いては間違いなのはなぜ だろうか。

 「あいず」「じめん」は歴史的仮名づかいでは「合 図(あいづ)」、「地面(ぢめん)」である。
どこまで「あい+づ」「ぢ+めん」という語源をた どることができるかは、個人によって異なる。また、時代によっても変化するので、「ず」「づ」、「じ」「ぢ」の区別は小学校1年生にとってかなり困難な課 題であるといえる。
 

 ○ 促音便
 促音とはつまって発音する「つ」である。「現代仮名づかい」に関する内閣告示では次のような例をあげて、注意として「促音に用いる「つ」は、なるべく小書 きにする。」とある。
 

 例:はしって(走って) かっき(活気) がっ こう(学校) せっけん(石鹸* 

 促音便は歴史的仮名づかいでは小書きにされていな かったから、特に「なるべく」と遠慮がちに「小書きにする」としたのである。歴史をさらにさかのぼると、促音は表 記すらされなかった。「専」は「もはら」であり、土佐日記の冒頭の部分は「男もすなるに きといふものを女もしてみむとするなり」とある。「にき」とは「日記」のことである。この時代に「日記」を日本 語の音韻構造にあわせて「にき」と読んだのか、’nikki’と読んでいたのに「にき」と表記したのかは必ずし も明確ではない。

 内閣告示にある例でいえば、「活気」「学校」「石 鹸」は漢語の輸入によって促音化した例であり、「走って」は「走りて」が促音化した例である。促音便が日本語で使われるようになり、それが定着するのは 11世紀も後半のことだとされている。 

 小学校1年生の教科書では促音便が多く使われてい る。促音便なしで現代の日本語を表記することはできない。

  例:「おや、なにかな。いっぱい はいっている。」
   「しまった。あなが あいて い た。」
   「さかだち いっかい やりまし た。」
 

 これらのうち「いっぱい(一杯)」「いっかい(一 回)」は漢語起源のことばである。「はいっている」「しまった」は和語であるが、古語では「はいりてゐる」「しも うた」などであったものが促音便に変化したものに違いない。
 現代の日本語で小書きの「っ」は現代ではどのよう な音を表記するのに用いられているのであろうか。これらをローマ字で表記してみると次のようになる。
 

 いっぱい=ippai、はいって=haitte、しまった=shimatta、いっかい=ikkai 

 小書きの「っ」は「つ」とはほとんど関係のない音 であることが分かる。小書きの「っ」は「つ」は次にくるptkの前に閉鎖音があることをあらわす記号として使わ れているのである。その閉鎖音はtである場合もあるが、ptでもよい。さらに「いっしょに よもう。」のよう な場合もあってsでもよい。また、「えっ。それから どう なる の。」のように次にptksがこない場合にも使われている。

 「ひらがな」は日本語にこのような音便形が定着す る前に作られたものだから、それを現代の日本語の表記に応用するのは、必ずしも容易ではない。それを小学1年生が習うのも、なかなか容易ではないだろう。 

 ○ 拗音
 拗音とは「きゃ」「きゅ」「きょ」、「しゃ」「しゅ」「しょ」、「ちゃ」「ちゅ」「ちょ」などイ段の音「き
ki」「しshi」「ちchi」などの後にあらわれる。
 拗音も、日本語の音韻の中に、もともと存在しな かったもので、漢語が伝えられた際に、それをできるだけ忠実に発音しようとしたところから、生じたものと考えられている。小学校1年生も拗音の表記の仕方 を習わなければ、日本語を表記することはできない。
 

  例:「よんで みましょう。」「きょうかしょを よむ。」
   「でんしゃ」「あくしゅ」「としょしつ」「じゃんけん」「しょっき」「ぎゅうにゅう」
 

 これらのうち、「きょうかしょ(教科書)」「でん しゃ(電車)」「あくしゅ(握手)」「としょしつ(図書室)」「しょっき(食器)」「ぎゅうにゅう(牛乳)」は漢語に由来することばである。

 また、「よんで みましょう」は歴史的仮名づかい では「読んで みませう」と表記されていて、古代日本語のなかではウ音便として扱われている。「よんで みましょう」のようなことばは拗音であると同時に 長音でもある。これを拗長音として区別することもある。小学校1年生の教科書では次のような例がある。 

  例:そらが、きゅうに まっくらに な りました。たんじょうび、きょうかしょ、
   がくしゅうする、しんこきゅう、うんどうじょ う、ぶんしょうじょうよう車、
   じょ う
ぶ なうで、きゅうきゅう車、びょうき、びょ ういん、りょうし、 おしょう
     じゅう
い さん、はっぴょう しあしょう、やぶれ しょ うじ、れんしゅうじょうず、
  
ょうちょ みたい、むちゅうに なった、きゅうしょく、 

  これらはいずれも漢語起源のことばである。確認の ために漢字で表記してみると次のようになる。 

  例:きゅう(急)、たんじょうび(誕生日)、きょうかしょ(教科書)、がくしゅう(学習)、
   しんこきゅう(深呼吸)、うんどうじょう(運動場)、ぶんしょう(文章)、じょうよ
   う車(乗動車)、じょうぶ(丈夫)、きゅうきゅう車(救急車)、びょうき(病気)、
   びょういん(病院)、りょうし(猟師)、おしょう(和尚)、じゅういさん(獣医)、
   はっぴょう(発表)しましょう、しょうじ(障子)、れんしゅう(練習)、じょうず
   (上手)、ちょうちょ(蝶々)、 むちゅう(夢中)、きゅうしょく(給食)
 

 日本語の拗長音は漢語に由来していることは明らか であろう。「発表しましょう」の「しょ う」は、すでに述べたように日本語のイ音便「せう」に由来するものである。日本漢字音は基本的には唐代の中国語音をもとにしているから、これらの漢字の唐 代中国語音を調べてみると、次のようになる。 

  例:急[kiəp]、 生[sheng]、 教[keô]、 習[ziəp]、 吸[xiəp]、 場[diang]、 章[tjiang]、 乗[djiəng]
        丈[diang]、 救[kiu]、 病[biəng]、 猟[liap]、 尚[zjiang]、 獣[sjiu]、 表[pieu]、 障[tjiang]
   上
[zjiang]、 蝶[thyap]、 中[tiuəm]、 給[həp] 

 中国では唐代の初めに[-i-]介音が発達してきたとされており、これらの漢字は みんな[-i-]介音を伴うものである。また韻尾は[-p] あるいは[-ng] であるものが多い。韻尾が中国語の入声音[-p] である漢字は歴史的仮名づかいでは「ハ行」で表記 されたものが多い。 

 例:急(きふ)、練習(れんしふ)、深呼吸(こきふ)、 猟師(れふし)、蝶(てふ)、
   給食(きふしよ く)、

  また、漢語起源のことばでも「教科書(けうかし よ)」のようにウ音便形で書くものもあった。「蝶(てふ)」は中国語に依拠して表記した典型的な例であるが、「どぜう」なども「読んで みませう」「行き ませう」の類推であろう。歴史的仮名づかいでは古典文学の表記を基本とするため、「どじよう」のように古典に記録された例がない場合は書き方がさだまらな い場合がある。明治十八年に日本初の国語辞書として編纂された大槻文彦の『言海』では「どぜう〈泥鰌〉」とある。 

 「ひらがな」ができたのは平安時代後期は国 風の時代であるから、ひらがなで拗音や拗長音を表記するなどということになろうとは、想定外だったのではないかと思われる。現代仮名づかいは歴史的仮名づ かいのうえにたって、表音に近づけているが、まだ多くの点で歴史的仮名づかいの痕跡を留めている。そのことが現代の日本語の表記を新たに習う子ども たちにとっては、かなりの負担になっているのではなかろうか。

もくじ

第227話 1年生の「こくご」

第229話 1年生で習う漢字

第230話 小学校で習う漢字

第231話 学校の「国語」と社会の「日本語」

第232話 書きことばの変遷

第233話 国語改革の歴史

第234話 漢字文化圏の教科書

第235話 漢字が亡びるとき