第2話 日本語の ルーツをたどる 古事記によれば日本は神代から始まり、神武天皇にいたって人代、つ
まり人の世になる。神武天皇は「やまとことば」を話していたのだろうか。また、イザナギ・イザナミはどのようなことばを話したのだろうか。そのことばは
「やまとことば」と現在呼ばれているものと同じだったのだろうか。日本の神話のなかにでてくることはば、西欧の神話にあるアダムやイヴのことばと起源が同
じなのだろうか。バベルの塔以前の世界には人類共通の言語があってヘブライ語も日本語も起源は同じなのだろうか。 その頃の人類が言語を話していたことについては、学者の間に異論は ない。ただ、「おーい、象が来たぞ」というようなことを日本語で叫んだとは考えにくい。まして、「おーい、ナウマン象がきたぞ」などという日本語はなかっ た。マウマンは明治時代に象の骨を発見した人の名である。象(ぞう)は中国語からの借用語であり、万葉集の時代には象(きさ)と呼ばれていたことが知られ ている。しかし、古代日本語の「きさ」が3万年前までさかのぼることができることばかどうかは分からない。日本列島にはまず「きさ」ということばがあり、 現在の日本語の象は中国語からの借用語であることまでは分かっている。しかし、マンモスハンターがナウマン象を「きさ」と呼んでいたかどうかについては何 も分かっていない。
記紀の時代にはまだ漢字で日本
語を表記する標準方式は確立されていない。上が古事記の表記であり、下が日本書紀の表記である。日本書紀で「夜摩苔」と書いて「やまと」と読ませているの
であれば、魏志倭人伝の「邪馬台」も「たまたい」ではなくて「やまと」のことをさしているのではないだろうかという疑問が当然わいてくる。現在の日本語史
の研究によれば古代日本語には「たい」のような二重母音はなかったことが知られている。また、古代日本語ではタ行オ段の音にはト(甲)とト(乙)の二種類
があり、ト(甲)には刀・斗などの文字が使われており、ト(乙)には等・登・苔などが使われていることが明らかになっている。つまり、苔の漢字音は苔(タ
イ)かもしれないが、苔は日本語のト(乙)を表記するために使われた漢字である。しかし、中国の文献をあつかう漢学者は「邪馬台国」を「やまと国」とは決
して読まないし、国学者は日本書紀の「夜摩苔」が邪馬台国のことであるとは言わない。 |
||
|