第54話 漢字に漢字でカナをふる

 日本語には漢 字のほかにカナがあるから、読み方の分からない文字には、カナをふることができる。しかし、中国語には漢字しかないから、漢字に漢字でカナをふるよりほか に方法がない。中国には古くから反切という方法があって、漢字の読み方を声母(頭子音)と韻母(母音を含む部分)で示す。例えば、「東」は東(徳反紅)と 表示して、「東」は頭子音が「徳」と同じであり、韻母(母音を含む部分)は「紅」と同じであることを示す。

 カナ以前の日本語は漢字だけで書かれているから、古代の日本語をよみがえらせるためには、唐代の中国語音を復元しなくてはならない。中国語の韻書には、随の陸法言が編纂した『切韻』(601年)と、宋代に成書した『広韻』(1008年) などがある。これらはいずれも随唐の時代の中国語音を反映している。記紀万葉の日本語は隋唐の漢字音に依拠しているので、隋唐の中国語音によって記紀万葉 の原音を復元することができる。たとえば、日本語の「やまと」は古事記では「夜麻登」と表記されているから、唐代の中国語原音で読むと、つぎのようにな る。

夜(羊反謝)麻(莫反霞)登(都反縢)

「夜」の声母は「羊」と同じであり、韻母は「謝」と同じ韻であることを表わす。「麻」は声母が「莫」、韻母が「霞」である。また、「登」は声母が「都」、韻母が「縢」ということが分かる。古事記歌謡を反切を頼りに解読し、「やまとことば」に復元すると、つぎのようになる。

  夜(羊謝) 麻(莫霞) 登(都縢) 波(博禾)
  久(挙有) 爾(児氏) 能(奴登) 麻
(莫霞)   本(布忖)  (力 挙)  婆(薄波)
  多(得何) 多(得何) 那(諾何) 豆(田候) 久(挙有)
  阿(烏何) 袁(雨元) 加(古牙) 岐(巨支)
  夜(羊謝) 麻(莫霞) 碁(渠之) 母(莫厚) 禮(盧改) 流(力求)
  夜(羊謝) 麻(莫霞) 登(都縢) 志(職吏) 宇(羽倶) 流(力求)
  波(博禾) 斯(息移)

    こ れによって、多(得何)、那(諾何)、阿(烏何)の韻母は「何」であり、同じ韻母であることが分かる。また「登」は登(都縢)であり、「能」が能(奴登) であることから、「登」、「縢」、「能」は同韻であり、これらを連結することによって、「登」、「縢」、「能」が同じ韻母であることが明らかになる。しか し、反切は循環論になっているから、反切に用いられている文字の音価が分からなければ、万葉時代の声を復元することはできない。たとえば麻(莫反霞)と あっても、「莫」を「マク」と読むか「バク」と読むかによって、「麻」は「マ」とも読め、「バ」とも読めてしまう。「夜麻登」は「登」を登「トウ」と読む と夜麻登「ヤマトウ」、「久爾能」は「キュウジノウ」と読んでしまう可能性がある。

反切には限界はあるものの、反切にもとづいて日本の古代歌謡を、ある程度復元することが可能である。反切をもとにして古事記歌謡を読むと、およそつぎのようになる。

  やあ・まあ・とう・ふぁ
  きゅう・にい・のう・まあ・ふぉん・りょ・ふ
 
  たあ・たあ・なあ・づう・きゅう 
  うあ・うん・かあ・きい 
  やあ・まあ・きい・もう・れい・りゅう 
  やあ・まあ・とう・しい・うう・りゅう・ふぁ・しい

  奈良時代の日本語音については、不明のことがまだ多い。しかし、唐代漢字音をもとにして、か なり万葉時代の日本語音を復元することができる。

○日本語のハ行は「ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふぉ」だった。
  記紀万葉時代の日本語はハ行が「ふぁ、ふぃ、ふ、ふぇ、ふぉ」だった。「やまと」 の「」    の頭音は波(禾)で唇音である。「うるし」の「」 も同じく波(禾)である。「ま    ば」の「」 は本(忖)であり、「」 は婆(波)で、いずれも中国語の脣音が当てられて    いる。奈良時代の日本語音は「やまとふぁ」、「まふぉりょふ
」、「うるふぁし」に近かった  ことになる。

○ 「やまと」の「と」はどんな音だったか。
   奈良時代の日本語には「と
()」と「と()」があって、「やま」の「と」は「と()」であった    といわれている。しかし、「と()」と「と()」の音価がどのように違うかは明らかではない。     「やまと」の「と」の唐代の中国語音は登(都縢)である。「くに」 の「の」は能(奴登)、     「ま ほば」の「ろ」は呂(力挙)、「やまごもれる」の「ご」は碁(渠之)、「も」は母(莫    厚)である。

「やまと()」、「くにの()」、「まほろ()ば」、「やまご()()れ る」はいずれもオ段乙の音   である。オ段乙の音は反切では「登」、「縢」、「能」、「厚」、で表されている。このことか  ら、オ段乙の音は登(トウ)、縢 (トウ)、能(ノウ)、厚(コウ)に近い音であったものと思わ れる。「母」は「厚」と同じ韻母だとされているから、母(モウ)に近い音であったことが 推測  できる。

 ○   「久」、「呂」、「流」はどう読むか。
  「久」、「呂」、「流」の唐代漢字音は、久(挙有)、呂(力挙)、流(力求)である。古事記  歌謡を漢字音に忠実に読むとすれは「きゅう・にい・の う・まあ・ふぉん・りょ・ばあ」、「や  あ・まあ・とう・しい・うう・りゅう・ふぁ・しい」と読むことになる。しかし、記紀万葉の時  代の漢字は朝鮮 半島出身の史(ふひと)によって書かれているので、朝鮮漢字音の影響を受けて  いるかも知れない。「久」の朝鮮漢字音は久
(ku) である。現代の朝鮮漢字音では「呂」、「流」   は、呂(ryeo)、流(ryu)である。

 朝鮮漢字音では中国語の介音(わたり音)iが失われることがある。宿なども朝鮮漢字音では宿      (suk) で あり、宿「しゅく」とはならない。日本語の「宿禰」も「すくね」であって「しゅく   ね」とはならない。「呂」は呉音では呂(ろ)、漢音では呂(りょ)で ある。「流転」も呉音で  流転(るてん)と読む。古事記歌謡の表記に使われている「久」、「呂」、「流」は、朝鮮漢字  音の影響で介音[i] が失われて、久(く)、呂(ろ)、流(る)と発音されていた可能性がある。  古代日本語の漢字音は、朝鮮漢字音の影響もあり、中国語原音だけでは復元することはできない  場合もある。

  「碁」は碁(渠之)であり、反切音に忠実に読むと碁(ギ)になってしまう。「碁」は「其」や「期」 と同じ声符をもっている。「期」の日本漢字音は期 (キ)のほかに、末期(マツゴ)、帝国海軍の 最期(サイゴ)などの読み方もある。「将棋」の「棋」は声符が「碁」と同じであり、碁の協会は 日本棋院(イン)、「碁石」は碁石(イシ)と読み分けられている。碁(ゴ)は古代中国語音 を継承したものである。碁[giə] の介音[i] は古代中国語音にはなく、隋唐の時代の中古中国語音で発 達してきた音である。「将棋」の「ギ」は棋[giə] は介音[i] が生かされたもので、中古中国語音を反 映している。これらの修正を加えて古事記歌謡を復元すると、およそつぎのようになる。

やまと()ふぁ くにの()まふぉろ()ば たたなづく あをがき
 やまご
()()れる やまと()しうるふぁし

  古事記歌謡のなかでもよく知られたもうひとつの歌、須佐の男の命が出雲の須賀の地にたどりつ いたとき詠んだとされる「八雲立つ 出雲八重垣 妻ごみに 八重垣作る その八重垣を」の歌  の、中国語音の反切はつぎのようになる。

    夜(羊謝)久(挙有)毛(莫袍)多(得何)都(當孤)
  伊(於脂)豆(田候)毛(莫袍)夜(羊謝)弊(弼祭)賀(胡箇)岐(巨支)
  都(當狐)麻(莫霞)碁(渠之)微(無非)爾(児氏)
  夜(羊謝)弊(弼祭)賀(胡箇)岐(巨支)都(當狐)久(挙有)流(力求)
  曾(作縢)能(奴登)夜(羊謝)弊(弼祭)賀(胡箇)岐(巨支)袁(雨元)

 唐代漢字音をもとに8世紀の日本語音を復元してみると、つぎのようになる。

 やあ・きゅう・もう・たあ・とお
  い・づう・もう・やあ・ばい・があ・きい
  とお・まあ・きい・みい・にい 
  やあ・べい・があ・きい・とお・きゅう・りゅう
  そう・のう・やあ・べい・があ・きい・うん

 ここでも久(挙有)、碁(渠之)、流(力求)は中国語音では拗音(介音[-i-] を含む)になってい る。古代日本語には二重母音がなかったから、介音[i]が失われて久(く)、碁(ご)、流(る)と  発音されたにちがいない。弊(祭)も二重母音が避けられて、弊(ばい)ではなく、「べ」ある いは「へ」と單母音に発音された。大野晋は『日本語の起源(旧版)』のなかで、日本語のエ段につ  いて、つぎのように述べている。

  それらの母音(イ()()(甲)) は、古い日本語本来の母音ではなく、後世になって新しく発達した母音であるらしい。というのは、イ()()(甲)という音は、単語の終わりの部分や、活用語尾に多く現われ、単語のはじめにくることがほとんどない。
 またエ
()、 エ(乙)の母音を重ねる単語がないことも、エ列の音が後世の発達だということを示すものである。たとえばtaka(タカ)、mata(マタ)、naga(ナガ)などaaという母音を重ねた単語は 多く存在し、tökö(トコ)、tömö(トモ)などオ(乙)という母音を重ねた単語も多く存在する。し かし、teke(テケ)、mete(メテ)、nëgë(ネゲ)などという母音の結合の単語は一つも存在しな い。これはつまり、エ・ケ・セ・テ・ネなどエ列の音が古代日本語の本来の音ではなく、  ai→  エ(乙)ia→ エ(甲)というような変化によって、後世(といっても奈良時代以前であるが)発達 した母音だかららしい。(『日本語の起源(旧版)p.162

 これらの点を配慮して解読すると、古事記の歌謡はつぎのように復元できる。

やくも(甲)たと  いづもやふぇ(甲)がき(甲)  つまご(乙)(乙)
  やふぇ
(甲)がき(甲)つくる そ(乙)(乙)やふぇ(甲)がき(甲)

 日本語に母音が八つあった時代は奈良時代で終わり、五十音図ができあがる平安時代には、日本語 の母音は現在と同じ五つになり、古代日本語音の記憶は日本人のなかから失われる。

もくじ

☆第55話 唐詩の韻を読み分ける

★第56話 言語学者カールグレンの卓見

☆第57話 声近ければ義近し

★第58話 中国語音(声母)の変化

☆第59話 中国語音(韻母)の変化

★第60話 弥生音の痕跡