第261話 弥生時代にも たらされたやまとことば

 

 大野晋は『日本語の起源』(旧版)で弥生文化は 中国、朝鮮の影響を強く受けていて、日本語もまた、大きな影響をうけているとしている。

 
   縄文時代の後に、弥生時代がくる。西暦紀元前 三世紀ごろに始まるその時代は、はじ
  めて稲を作り、機織を持ち、金属器を使い、巨 大な石を置いた墓に人を葬り、甕の棺
  に死人を入れて埋めるなど、縄文時代とはまっ たく異なる文化の時代を作り出した。、、
   その根源の刺激は外部から与えられてた。外部 とは南朝鮮であることも、異論はなく
  なっているようである。
   それを言葉の方から確かめようとすれば、明ら かな証拠を見ることができる。日本語

    と朝鮮語との間には、そうした文化に関する語彙 の類似するものが少なくない。
      こういう農業関係の多くの単語が朝鮮語と類似して いるのは、いかに日本の農業が朝
   鮮経由の技術によって開発されたものであるか をよく示している。
(p.124)

 
 として、次のような例をあげている。<>は朝鮮 語

  pata(())・<pat>、nata(())・<nat(())taku((𣑥))・<tak>、
  
sade((小網))・<sadul>、sape(())・<stapo(())>、kupa(())・<xomai(())>、 
  
sitöki(())・<stök>、kusi(())・<kot>、pera(())・<pyöt>、

 
 稲作、畑作、養蚕、家畜などに関する語彙につい て中国語との関係を調べてみると、日本語との音韻対応のみられるものがかなりみられる。

  秈[shean](セン・いね)、田[dyen](デン・た)、米[(h)mei*](ベイ・こめ)、苗[miô]
  (ビョウ・なえ)、種[diong](シュ・たね)、芽[ngea](ガ・め)、茎[heng](ケイ・く
  き)、鎌
[(h)liam*](レン・かま)、鋤[dzhia]・鉏[dzhia]・鍬[tsiu]・耜[ziə](すき)、蔵
  
[dzang]・倉[tsang]・庫[ka](くら)、畑・火+田[xuəi-dyen](はた)、[muək](バク・
  むぎ)、蕪
[miua](ブ・かぶ)、蛺蠱[kyap-ka](かひこ)、馬[mea](バ・うま)、牛[ngiuə]
  (ギュウ・うし・<朝鮮語・so>)、羊[jiang](ヨウ・やぎ<山羊>)、犬[khyuan](ケ
  ン・いぬ)、猫
[miô](ビョウ・ねこ)、鳥[tyô](チョウ・とり)、卵[luan](ラン・たま
  ご・<蛋
[tan](タン・たまご)>、魚[ngia](ギョ・うお)、

 
 日本語の語彙は圧倒的に中国語と同源のものが多 く、文法の構造は朝鮮語と共通のものが多いのではなかろうか。


 





もくじ

第259話 古代日本語の特徴

第260話 人体名称の日本語

第262話 日本国憲法を解剖する

第263話 日本語の親戚を求めて

第264話 日本語の起源