第205話  古代日本語と中国語(子音編)

 
 日本語と中国語は音韻構造が違う。例えば日本語は 開音節(音節が母音で終わる音節)であるが、中国語は閉音節(子音で終わる音節)もある。
 古代日本語には濁音ではじまる音節はなかったが、 中国語には濁音ではじまる音節もあった。また、古代日本語にはラ行ではじまることばはなかった。

 そのため、古代 にほける中国語からの借用語は日本語の音韻構造に適合して、さまざまに転移している。日本語で一般に訓と考えられて読み方の漢字には古代中国語からの借用 語がかなり含まれている。漢字の音とされている呉音や漢音は唐代における規範的な読み方を主として平安時代の日本語の音韻構造にあわせて解釈したものであ る。五十音図ができたのも平安時代である。

 呉音、漢音などの漢字音は、日本語としての漢字の読み方規範を示 したものであり、中国語音そのものではない。そのことは朝鮮漢字音と比較し、あるいは現代の中国語の方言音と比較し、あるいは朝鮮漢字音などと比較してみればよく分かる。日本の漢字音は 「日本漢字音」というべきものである。

 日本語の訓は一 般に「やまとことば」のなかの意味の同じものを漢字にあてはめたものである、と考えられている。しかし、随唐の時代以前の中国語語音を調べてみると、日 本語で訓と考えられている漢字の読み方のなかには、古代中国語音の痕跡を留めているものがかなり含まれていることが分かる。

  ここでは古代中国語 と、記紀万葉で訓と考えられていることばとの関係を比較検証し、日本語がどのようにして成立してきたを探る。

 ○ 日本語のア行
 古代日本語のア行のことばを整理してみると、つぎの ようなことがいえるのではあるまいか。
 (韻尾の対応については別項で述べたので、ここではふれない。)

   1.古代中国語の原音に頭子音のないもの。

[uk] おく、音[iam] おと、腕[uan] うで、怨[iuan] うらむ、憂[iu] うれふ、[jio] いゆ、
[iap] うし・いとふ、[eng] うぐひす、

 2.中国語の疑母[ng-]や日母[nj-] が失われたもの。

[njiat] あつし、入[njiəp] いる、
[ngai] あ、吾[nga] あ、魚[ngia] うお、顎[ngak] あご、仰[ngiang] あふぐ、牛[ngiuə] うし、

 3.中国語の喉音[h-][x-] が脱落したもの。

  合[həp] あふ、会[huat] あふ、降[hoəm] おる、恨[hən] うらむ、現[hyan] あらはす、
  顕
[xian] あらはす、荒[xuang] あらい、

 4.中国語の声母が後続の介音[-i-]などの影響で脱落したもの。

[thjyak] あか、織[tjiek] おる、射[djyak] いる、臣[sjien] おみ、今[kiəm] いま、禁[kiəm ]いむ、
[siək] いき、秈[shean] いね、色[shiək] いろ、天[thyen] あめ、犬[khyuan] いぬ、尼[niei] あま、

5.語頭に母音が添加されたもの。
(日本語では語頭に濁音が立つことがないので母音 が添加された。)

 弟[dyei] おと、堕[duai] おとす、痛[thong] いたし、負[biua] おふ、

(中国語の頭音が[m-][l-]の場合に母音が添加されることがある。)

 海女[muə] あま、網[miuang] あみ、未[miuət] いまだ、夢[miuəng] いめ、妹[muəi] いも、
 馬
[mea] うま、味[miuəi] うまし、梅[muə] うめ、蕪[miuə] うも、没[muət] うもる、
 母
[mə] おも、海[muə] うみ、裏[liə] うら、 *「蕪」は現代中国語では大根である。

 日本語のア行音 には古代中国語の頭子音が脱落したものや、頭音に母音が添加されたものが多く含まれている。言語のたどった長い歴史のなかで、中国語音も変化 し、日本語の音韻構造も変化した。そして、音韻構造の違う日本語の音韻構造に合わせて中国語原音は、さまざまに転移して受け入れられた。

 ○日本語のカ行

 1.古代中国語の[k-][kh-][g-]に依拠したもの。

  金[kiəm] かね、菊[kiuk] きく、絹[kyuan] きぬ、巾[kien] きぬ、肝[kan] きも、肩[kyan] かた、
  頸
[kieng] くび、葛[kat] かづら・くづ、鏡[kyang] かがみ、
  影
[yang][kyang] かげ、樫[kyen] かし、
  渇
[khat] かれる、枯[kha] かれる、欠[khiuak] かく、克[khək] かつ、苦[kha] くるし、
  君
[giuən] きみ、汲[giəm] くむ、琴[giəm] こと、窮[giuəm] きはむ、狂[giuang] くるふ、

 2.古代中国語の喉音[h-][x-]が転移したもの。

[han] から、莖[heng] くき、峡[heap] かひ、蛤[həp] かひ、熊[hiuəm] くま、雲[hiuən] くも、
[heam] かがみ、兼[hyam] かぬ、嫌[hyam] きらふ、還[hoan] かへる、涸[hak] かれる、
[hiuen] かける、限[hean] かぎる、
[xan] から、悔[xuə] くゆる、香[xiang] かをる・かぐはし、薫[xiuən] かをる、

 3.古代中国語の鼻濁音[ng-]を継承したもの。

  雁[ngean] かり、言[ngian] こと、刈[ngiat] かる、児[ngye] こ、凝[ngiəng]こ る、

 4.上古中国語の[m-][l-]の前の入り渡り音[h-]の痕跡を留めたもの。

  鎌[hliam]  かま、栗[hliet] くり、來[hlə] くる、輪[hliuən] くるま、籠[hlong] こ・こもる、
  猟
[hliap] かり、戀[hluam]・[hluap] こひ、
  駒
[hmea] こま、米[hmyei] こめ、媚[miuət][hmiuət] こぶ、

   このほかにも、古代日本語のなかには上古中国語の 痕跡を留めているとみられるものが、かなりある。例えば影[yang] かげ、の声符は景[kyang] である。「影」の上古音は影[kyang] という音をもっていたにちがいない。鴉[ea] からす、の声符は牙[ngea] であり「鴉」の上古音はは鴉[ngea] という音をもっていたにちがいない。鴨[eap] かも、の声符は甲[keap] であり、「鴨」の上古音は鴨[keap] という音をもっていたにちがいない。

 ○日本語のサ行

ここで、日本語のサ行音の形成について整理してみ るといくつかの類型に分類することができる。

 1.古代中国語の[s-][z-]または[tz][ts]にあたるもの。

[sək] せき、性[sieng] さが、祥[zieng] さが、摺[ziuəp] する、鵲[syak] さぎ、咲[syô] さく、
[shiəp] しぶし、秈[shean] しね、雙六[sheong] すごろく、蝉[zjian] せみ、勝[sjieng] すぐる、
[sjiô] すこし・すくなし、酒[tziu]・[tziuk] さけ、酢[dzak] す、巣[dzheô] す、醒[tsyeng] さむ、
[tsyeng] さやけし・さがし・すむ、静[dzieng] しづか、皺[tzhio] しわ、進[tzien] すすむ、
[tzian] すすむ、

 2.古代中国語の[t-][d-]などが[-i-]介音の影響で摩擦音化したもの。

[tjiu] す、渚[tjia] す、知[tie] しる、潮[diô] しほ、貞[tieng] さだか、定[dyeng] さだむ、
[tien] しづめ、沈[diəm] しづむ、舌[tjiat] した、汁[tjiəp] しる、澄[diəng] すむ、

 3.古代音中国語の喉音[h-][x-]などが[-i-]介音の影響で摩擦音化したもの。

[hyen] かしこし、懸[hiuen] さがる、狭[heap] せばし、幸[heang] さき・さち、
[hiueng] さかゆ、猿[hiuan] さる、吸[xiəp] すふ、兄[xyuang] せ、

 ○日本語のタ行

 日本語のタ行音は古代中国語と対応関係がみられ る。古代日本語のタ行音は、古代中の国[t-][d-][th-]に対応している。また、古代中国語音が摩擦音化する以前の古い中国語音の痕跡を留めたものがある。

  1.古代中国語の頭音が[t-][d-][th-]であったもの。

  田[dyen] た、竹[tiuk] たけ、丈[diang] たけ、段[duan]・壇[dan] たな、店[tyəm] たな、
  種
[doing] たね、塔[təp] たふ、渟[dyeng] たまる、塵[dien] ちり、冢[tiong] つか、
    著
[tia]・[diak] つく、築[tiuk] つく、土[tha]・地[diet] つち、槌[diuəi][duat] つち、
  椎
[diuəi]・[duat] つち、釣[tyô] つり、遂[thiok] とぐ、殿[dyən] との、[tang] とも、
  通[thong]・徹[diat] とほる、[təng]・燭[tiok] ともす、

 2.古代中国語音の頭音が獨音である場合、語頭に 清音を添加することがある。

  直[diək] ただに、但[dean] ただ、畳[dyəp] たたみ、筒[dong] つつ、傳[diuen] つたふ、
  停
[dyeng]・留[liu] とどまる、續[ziok] つづく、

 3.古代中国語音が[tz-][dz-]の場合、摩擦音化以前の上古音の痕跡を留めている ことがある。
  中国では7世紀のはじめに
[-i-]介音の発達により[t-][d-][tzi-][dzi-]に変化した。日本 
  漢字音では訓がタ行で上古音の痕跡を留めているものがある。
  音ではサ行であらわれ、
訓ではタ行であらわれる。タ行のほうが古く、サ行のほうが新しい。

  絶[dziuat] (たつ・ゼツ)、足[tziok] (た る・ソク)、津[tzien] (つ・シン)、
  漬
[dziek] (つく・ジ)、作[tzak](つくる・ゾウ)、造[tzuk] (つくる・サク)、
  集
[dziəp](つどふ・シュウ)、床[dziang] (と こ・ショウ)、取[tsio] とる・シュ)、
  執
[tiəp]( とる・しつ)、[ziə] (てら・ジ)、

    これらの祖語は次のように再構できる。
  絶
[duat] 、足[tzok]、津[tzet] 、漬[dek] 、作[tak]、造[zuk] 、集[dəp]、床[dang] 、取[tot]
  執
[təp]

 4.古代中国語音が口蓋化音である場合、日本語の訓は 口蓋化以前の上古音の痕跡を留めていることがある。音ではサ行であらわれ、訓ではタ行であらわれる。タ行のほうが古く、サ行のほうが新しい。

  楯・盾[djiuən] (たて・ジュン)、垂[zjiuai] (たれる・スイ)、出[thjiuət] ((い)づ・シュツ)、  束[sjiok] (つか・ソク)、舂[sjiong](つく・ショウ)、常[zjiang] つね・とこ・ジョウ)、
  手
[sjiu](て・シュ)、照[tjiô](てる・ショ ウ)、時[zjiə] (とき・ジ)、[ziə] (てら・ジ)、
  説[sjiuat]( とく・セツ)、[sjiam](とま・セン)、

  これらの祖語は次のように再構できる。
  楯・盾
[duət] 、垂[duat] 、出[thuət] 、束[iok] 、舂[tok]、常[dang]、手[tu]、照[tô]、時[dək] 
  
[də]、 [tuat][tam]

 5.古代日本語には[l-]ではじまる音節がなかったため、中国語の[l-]は日本語では[t-]に転移した。

  瀧[liong] たき、嶺[lieng] たけ、龍[liong] たつ、立[liəp] たつ、粒[liəp] つぶ、
  列
[liat]・連[lian] つらぬ、剣[liam] つるぎ、利[liə] とし、停[dyeng]・留[liu] とどまる、

 ○日本語のナ行

  日本語のナ行は中国語の[t-][d-][n-] のほか、[l-][m-][ng-][nj-] が合流してできあたっている。

 1.中国語の[d-][th-][n-]がナ行であらわれるもの。

[diang] ながし、逃[do] にげる、濁[diok] にごる、塗[da] ぬる、除[dia] のぞく、
[djiəng] のる、煮[thya] にる、脱[thuat] ぬぐ、沾[tham] ぬれる、呑[thən] のむ、
[nu] なやむ、難波[nan-] なには、

 2.中国語の[m-] がナ行に転移したもの。

[mieng] な、勿[miuəi] な、鳴[mieng] なく、無[miua] なし、眠[myen] ねむる、
[miua] なでる、靡[miai] なびく、苗[miô] なへ、寐[muət] ねる、猫[miô] ねこ、

 3.中国語音の[l-] がナ行に転移したもの。

[liu] ながる、梨[liet] なし、浪[liang] なみ、涙[liuei] なみだ、櫟[lek] なら、嶺[lieng] ね、
[lian] ねる、

 4.中国語の日母[nj-]、疑母[ng-]がナ行に転移したもの。

[njia] な、弱[njiôk]竹・なゆたけ、柔[njiu] にこ・にき、潤[njiuən] ぬらす、濡[njio] ぬれる、
[ngia] な、業[ngiap] なり、額[ngək] ぬか、

 5.中国語音の[zj-] に依拠しているもの。

  嘗[zjiang] なむ、馴[ziuən] なれる、似[ziə] にる、野[jya]の、
  これらの祖語は嘗
[dang]、[duən]、似[də]、野[da]、であったと考えられる。

 6.頭音が脱落し、韻尾が日本語で独立した音節として あらわれるもの。

[kən] ね、音[iəm] ね、

  古代日本語のナ行音は中国語の[d-] に対応するものが多い。五十音図ではダ行はタ行の 濁音になっているがナ行の濁音でもある。日本語の音韻構造は調音の位置や方法によって、次のように音図化できるのではなかろうか。調音の位置や方法が同じ音 は転移しやすい。

  ≪調音の位置が同じで調音の方法が異なるもの≫ 
 清音[t-]                鼻獨音[n-]            濁音[d-]               側音[l-]
 タ行                     ナ行                     ダ行                     ラ行

 ≪調音の方法が同じで調音の位置が異なるもの≫
 両唇音
[m-]           前口蓋音[n-][nj-]               後口蓋音[ng-]
 マ行                     ナ行                                   カ゜行

 ○日本語のハ行

 日本語のハ行音は唇音系[p-][ph-][m-]、と喉音系[x-][h-] の二つに大きく分かれる。そのほかに後口蓋音[k-][g-][ng-] の転移したものがみられる。日本語には咽音がな かったため、喉音と後口蓋音は弁別されず、ハ行音として受け入れられたと考えられる。

1.唇音系[p-][ph-][m-] が転移したもの。

  剥[peok] はぐ、邊[pyen] はた、鉢[puat] はち、撥[puat] はねる、濱[pien] はま、腹[piuək] はら、  拂[piuət] はらふ、祓[piuət] はらふ、氷[pieng] ひ、簸[puai] ひ、稗[pie] ひえ、鄙[piə] ひな、
    絆
[puan] ひも、閉塞[pyei-sək] ふさぐ、斑[pean] ふち、包含[peu-həm] ふくむ、筆[piet] ふで、
  邊
[pyen] へ、瓶[pieng] へ、方[piuang] へ、百[peak] ほ、邊[pyen] ほとり、幡[phiuan] はた、
  蟠
[phiuan] へみ、佩[buə] はく、泊[beak] はつ、匍匐[bua-biuk] はふ、平[being] ひら、
  伏
[biuək] ふす、帆[biuəm] ほ、佛[biuət] ほとけ、褒[biu]ほ む、吠[biuat] ほえる、墓[mak] はか、  文[miuən] ふみ、矛[miu] ほこ、滅[miat]・亡[miuang] ほろぶ、
  葉
[jiap]は、の場合は韻尾が、日本語では独立した音節を形 成している。

2.喉音系[x-][h-]の音が転移したもの。

  花[xoa] はな、火[xuəi] ひ・ほ、響[xuang] ひびく、羽[hiua] は、匣[heap] はこ、
  挟
[hyap] はさむ、華[hoa] はな、荷子[hai-] はす、灰[huəi] はひ、檜[huai] ひ、
  降
[hoəm] ふる、戸[ha] へ、

3.後口蓋音[k-][g-][ng-]の音が転移したもの。

  乾・干[kan] ほす、骨[kuət] ほね、干[kan] ひる、蓋[kat] ふた、經[kyeng] ふる、
  古
[ka] ふるい、家[kea] へ、減[kəm] へす、頬[kyap] ほほ、墾[khən] はり、謙[khyam] へる、
  掘
[giuət] ほる、牙[ngea] は、芽子[ngea-] はぎ、原[ngiuan] はら、

 ○日本語のマ行

 日本語のマ行音の起源は唇音[m]系と、喉音[h-]系の二つのグループにおおきく分 けることができる。

1.中国語原音が唇音[m-][p-][b-]系であるもの。

[miuk] め、幕[mak] まく、覓[mək] まぐ、迷[myei] まとふ・まよふ、免[mian] まぬかる、
[miua] まふ、眉[miei] まゆ・まよ、命[mieng] みこと、妄[miuang] みだり、
敏馬
[mien-] みぬめ、麦[muək] むぎ、馬[mea] むま、牧[miuək] むまき、[muəi] いも、
[mian] おも、黙[mək] もだす、望[miuang] もち、物[miuət] もの、萌[məng] もえる、
[pean] まだら、報[pu] むくいる、方[piuang] も、本[puən] もと、峰[phiong] みね、
[biuə] まく、鞭[bian] むち、

2.古代中国語の入りわたり音[h-]が失われて、日本語ではマ行であらわれることば。

[həp] まじる、護[ho] まもる、丸[huan] まろ・まる、見[hyan] みる、廻[huəi] みる・まわる、
[hyuet] めぐむ、[xiong] むね、向[xiang] むかふ、鋺[uan] まり、求[kiu] まぐ、
[kiuəm] みや、京[kyang] みやこ、禍[khuai] まが、曲[khiok] まがる、郡[giuən] むら、
[giuən] むれ、

これらのことばの祖語には、入りわたり音[h-] がり、それが脱落したものと考えられる。

[hməp] 、護[hmo] 、丸[hmuan] 、見[hmyan] 、廻[hmuəi] 、恵[hmyuet] 、[xmiong] 、
[xmiang] 、鋺[hmuan] 、求[kmiu] 、宮[kmiuəm] 、京[kmyang] 、禍[khmuai] 、曲[khmiok] 、
[gmiuən] 、群[gmiuən] 、

3.調音の位置の近い[ng-]または[n-][nj-][l-]で、日本語のマ行に転移したことば。

[ngean] め・まなこ、御[ngia] み、源[ngiuan] みなもと、雅[ngea-]美 みやび、
[ngyang] むかふ、芽[ngea] め、元[ngiuan] もと、稔[njiəm] みのる、乳[njia]部 みぶ・めのと、汝[njia] みまし、耳[njiə] みみ・のみ、女[njia] め・むすめ、若[njiak]・如[njia] もし、
[njian] もえる、南[nan] みなみ、浪[lang ]みだり、亂[luan] みだる、緑[liok] みどり、
[lieng] みね、連[lian] むらじ、燎[liô] もえる、漏[lo] もる、

[n-][nj-] はいずれも鼻音であり、調音の方法が[m-] と同じであり、転移しやすい。また、[l-] は[m-][n-] と調音の位置が近く、転移したものと考えられる。

4.口蓋化によって頭音が脱落し、韻尾が日本語で 独立した音節を形成したたことば。

[sjien] ま、神[djien] み、身[sjien] み、

 ○日本語のヤ行

 日本語のヤ行は中国語の[-i-]介音の発達によって頭音が脱落したものが多い。

 1.中国語の古代音が拗音であるもの。

  楊[jiang] やなぎ、闇[əm] やみ、夜[jyak] よ・よる、由[jiu] よし、悦[jiuat] よろこぶ、

2.口蓋化などによって、中国語の頭音が脱落したこ とば。

  矢[sjiei] や、舎[sjya] や、世[sjiai] よ、夕[zyak] ゆふ、床[dziang] ゆか、

3.中国語の疑母[nj-]、日母[ng-]、来母[l-]が、[-i-]介音によって脱落したことば。

  柔[njiu] やはらか、譲[njiang] ゆづる、弱[njiôk] よはし、焼[ngyô] やく、梁[liang] やな、

4・中国語の喉音[h-]などが、後続の[-iu-]介音などによって脱落したことば。

  往[hiuang] ゆく、行[heang] ゆく、横[hoang] よこ、詠[hyuang] よむ、
  遣
[kian] やる、弓[kiuəm] ゆみ、吉[kiet] よし、寄[kiai] よる、

(その他)
  彌
[miai] や、米[mei] よね、山[shean] やま、湯[thang] ゆ、

 ○ラ行

 古代日本語にはラ行ではじまることばはなかった。 記紀万葉にでてくるラ行のことばは「力士」「轆轤」など数少ない。

○ワ行

 日本語のワ行は中国語の頭音が[-i-]介音などの影響で脱落したものが多い。

 1.中国語の頭音[ng-][m-][p-]が日本語でワ行に転移した例。

[ngai]・吾[nga] わ・われ、鵞[ngai] わし、鰐[ngak] わに、岳[ngak] をか、
[miuang] わすれる、綿[mian] わた、罠[mien] わな、尾[miuəi] を、未通女[miuət-] をとめ、
(pa-da) わた、

 2.中国語の頭音が[-iu]介音などによって脱落し、ワ行に転移したことば。

[piuət] わく、雄[hiuəng] を、遠[hiuan] をち、絵[huai] ゑ、

 3.中国語の介音[-i-]などが日本語でワ行であらわれた例。

[njiak] わかし、餌[njiə] ゑ、女[njia] をみな、腋[jyak] わき、涌・湧[jiong] わく、
踊躍
[jiong-] をどる、居[kia] ゐる・をる、小[siô] を、折[tsyet] をる、

 外来語は借用される側の音韻構造に合わせて転移す る。文明開化とともに入ってきた英語などの外来語も日本語の音韻構造に合わせて転移した。福沢諭吉の『学問のすすめ』や『文明論之概略』のなかにも外来語 がいくつか出てくる。

  ミッヅルカラッス(中産階級)、エクウヲリチ(平 等)、スタスチチク(統計)、
 ナショナリチ(国籍)、
シウリゼイション(文明)、ヒロソヒイ(哲学)、コン ペニ(組合)、 フリイ・シチ(自由都市)、コンヂーション(条件)、インヂヴヰヂユアリチ(個性)、
 ジューリ (法)、モナルキー(王制)、リフ
インメント(洗練)、ガーウルメント(政府)、
 ポ リチカルモラリチー(政治道徳)、プログレスシーヴ(革新的)、
ドルラル(ドル)、
 バランス・オブ・ハオル(力の均衡)、
ピルグリム・フハザス、ニウエンゲランド、

  外来語の場合このことばが入ってきた時の発音がそ のまま残りやすいということがある。platform(ホーム)は今でもhome(ホーム)とおなじであり、uniform(ユニフォーム)ということばが「フォ」になって もそのままもとの発音が残る。Coffeeは英語では「コーヒー」ではないということが分 かっていても「コフィー」などというのはきざである。
 コップ・カップ(cup)、ガラス・グラス(glass)なども語源はおなじでも、使用す る場所やニュアンスが変わってくる。
 福沢諭吉から百年あまりで日本語の発音も外来語の 影響で変わり、外来語の発音も違ってきている。同じようなことは記紀万葉の時代、いやそれ以前の弥生時代、古墳時代をとおして起こっていたに違いない。


☆もくじ

★第160話 古代日本語語源字典序

☆第161話 古代日本語語源字典索引

第206話 古代日本語と中国語(韻尾編)