第195話  ほとけ(佛)の語源

 
【ほとけ(佛)】
佛 (ほとけ)造(つく)る眞朱(まそば)足(た)らすは水渟(たま)る池田の朝臣(あそ)が鼻の上(へ)を穿(ほ)れ(万3841)
「釋 迦の御足跡(みあと)石(いは)に寫(うつ)し置き敬(うやま)ひて後(のち)の保止氣(ほとけ)に譲り奉(まつ)らむ捧げ申さむ。」(佛足石歌)

 「佛」の語源はサン スクリットのBuddhaである。漢字の「佛」はサンスクリットの音写であ り、初期の中国仏典では「浮屠」などと転写されている。古代中国語の「佛」は佛[biuət]である。日本語の「ほとけ」は「佛[biuət]+け」である。仏教伝来以前に「ほとけ」というこ とばが「やまとことば」のなかにあったとは考えられないから「ほと+け」は中国語の佛[biuat]に「け」を添加したものであろう。「け」は「もの のけ」の「怪」であろう。

 【ほとり(邊)】
「天 皇久しく邊裔(ほとり)に居(ま)しまして悉(ことごとく)に百姓の憂へ苦(くるし)ぶることを知(しろ)しめせり。」(顕宗前紀)

  古代中国語の「邊」 は邊[pyen] である。日本漢字音は邊(ヘン・あたり・べ・ほと り)である。「邊」の上古中国語音は邊[pet] に近い音だったものと推定できる。日本語の「ほと +り」は「邊+り」である。「り」は「あたり」などの「り」であろう。
「邊」には邊(へ)という訓もある。「邊(へ)」は[pyen] の韻尾[-n] が脱落したものである。邊(ほとり)の方が古く、邊(へ)の方が新しい。
参照:第193話【へ(邊)】、

 【ほね(骨)】
「初 めの淡路宮(あはぢのみや)に(あ)れませり。生(あ)れましながら齒(みは)一骨(ひとつほね)の如し。」(反正前紀)
「則 ち當摩(たぎまの)蹶速(くゑはや)が脇骨(かたはらほね)を蹶(ふ)み折(さ)く。」
(垂 仁紀7年)

  古代中国語の「骨」 は骨[kuət] である。日本漢字音は骨(コツ・ほね)である。「骨(ほね)」は
中 国語の語頭音
[k-]はハ行に転移し、韻尾の[-t]は調音の位置が同じ[-n]に転移したものである。中国語の後口蓋音[k-]は調音の位置が喉音の[h-]に近く、日本語では[k-][h-]が弁別されないため、しばしばハ行であらわれる。

 例:干[kan](カン・ひる・ほす)、蓋[kat](ガイ・ふた)、[kyap](キョウ・ほほ)、
   經
[kyeng](ケイ・ふる)、古[ka](コ・ふるい)、家[kea](カ・ケ・へ)、
   減
[kəm](ゲン・へす・へる)、

 韻尾の[-t]は日本語ではナ行に転移することがある。

 例:穴[hyuet](ケツ・あな)、[miuət](ブツ・もの)、[kiuat](ケツ・きめる)、
   齧
[ngyat](キツ・かむ)、撥[puat](ハツ・はねる)、

 【ほふし(法師)】
法 師(ほうふし)らが髯(ひげ)の剃杭(そりくひ)馬つなぎいたくな引きそ僧(ほふし)は泣かむ(万3846)

  法師[piuap-shiei] は漢語である。仏法に精通した人、出家した人で、 仏教とともに入ってきた漢語であ る。仏教用語は漢訳仏教の用語をそのまま使う場合が多い。

 例:餓鬼(がき)、壇越(だにをち)、塔(たふ)、波羅門(ばらもに)、布施(ふせ)、

 初期の仏教は漢文の世界だったと考えられる。仏教の伝える概念が「やまとことば」では置き換えにくかったためであろう。日本最初の漢詩集である『懐風藻』には僧侶の歌がいくつかあるが、「やまとことば」で書かれた万葉集には僧侶の歌がないことからも、そのことがうかがえる。平安時代に入ってからも、空海は漢文で書いているし円仁の日記なども漢文である。

【ほほ(頬)】
「頬  和名豆良(づら)、一云保保(ほほ)」(和名抄)

 古代中国語の「頬」 は頬[kyap] である。日本漢字音は頬(キョウ・ほお)である。日本語の「ほお」は中国語の頬[kyap] と同源であろう。日本語の「ほ」は上古中国語の韻尾[-p] の痕跡をよく留めている。中国語の後口蓋音[k-]は喉音[h-] と調音の位置が近く日本語ではカ行であらわれるも ののほかに、ハ行であらわれるものもいくつかみられる。

 例:經[kyeing](ケイ・へる・ふる)、蓋[kat](ガイ・ふた)、干[kan](カン・ひる)、
   廣
[kuang](コウ・ひろし)、古[ka](コ・ふるい)、骨[kuət](コツ・ほね)、

【ほむ(褒)】
「天 皇、、、則ち褒(ほ)めて寵(めぐ)みたまふ。」(神武前紀)
真 木(まき)柱寶米(ほめ)て作れる殿のごといませ母刀自(とじ)面(おめ)變わりせず
(万4342)

  古代中国語の「褒」 は褒[biu] である。 日本語の「ほむ・ほめる」は中国語の褒美[biu-miei] であろう。古代日本語では濁音 が語頭に来ることがなかったので、[biu] は清音(ほ)になった。

【ほゆ(吠)】
し し待つが如床敷きて吾が待つ君を犬な吠えそね(万3278)
吹 き響(な)せる小角(くだ)の音も敵(あだ)見たる虎か吼(ほゆる)と諸人(もろびと)のおびゆるまでに、、、(万199)

  古代中国語の「吠」 は吠[biuat] である。日本語の「ほゆ・ほえる」は中国語の吠[biuat] と同源であろう。日本語では語頭に濁音がくること がないので中国語の頭音[b-]は清音になり、韻尾の[-t][-l] に転移した。朝鮮漢字音では中国語の韻尾[-t] は規則的に[-l] に転移する。韻尾の[-t][-l] は調音の位置が同じであり、転移しやすい。古代日本語の「ほゆ」には吼[xo]・咆[beô]・哮[xeu]などの漢字もあてられる。いずれも動物が吠える声 の擬声である。

 【ほる(掘)】
「爾 (しか)して香坂王(かごさかのおほきみ)歷木(くぬぎ)に騰(のぼ)り坐(ゐ)て見るに大きな怒猪(いかりゐ)出(い)で其の歷木を掘(ほ)りて卽ち其 の香坂王を咋(く)ひ食(は)みき。」(記仲哀)
「ま た難波の堀江を掘りて海に通はし、また小椅(をはし)の江を掘り、また墨江(すみのえ)の津を定めたまひき。」(記仁徳)

  古代中国語の「掘」 は掘[giuət]である。日本漢字音は掘(クツ・ほる)である。中 国語の[g-][k-]は日本語ではカ行であらわれることが多いが、訓では ハ行であらわれることもある。ハ行音の訓の方が古く、音のカ行の方があたらしい。日本語のハ行は唇音の「ファ・フィ・フ・フェ・フォ」であったと云われる が、文字時代以前の弥生音では喉音に近かったことを示唆している。掘(ほる)の名詞形である堀[giuət]は日本語では堀(ほり)である。
参照:【ほほ (頬)】、

 【ほろぶ(滅・亡)】
「天 皇祈(うけ)ひて曰く朕(ちん)土蜘蛛を滅(ほろ)ぼすこと得むとならば、将(まさ)にこの石を蹶(く)ゑむ、、」(景行紀12年)
「命 亡(ほろ)びむことを畏(おそ)りずして報(むく)いむとするが故(ため)に來(き)つといふ。」(欽明紀6年)

  日本語の「ほろぶ」 には「滅」「亡」の文字が用い られている。古代中国語の「滅」「亡」はそれそれ滅[miat]、亡[miuang]であり、音義ともに近い。王力は『同源字典』のな かで「亡」と「滅」は同源であるとしている。語頭の[m-]は鼻濁音であり、日本語ではハ行に転移した。ハ行 とマ行はともに唇音であり、調音の位置が同じである。調音の位置が同じおとは転移しやすい。
 韻尾の
[-t][-l] は調音の位置が同じであり、転移しやすい。朝鮮漢 字音では中国語の韻尾[-t]は規則的に[-l]に転移する。古代日本語でも[-t]は第二音節以下では[-l]に転移することが多い。
 亡
[miuang]の韻尾は[-ng] であるが[-ng] もまたラ行 であらわれることがある。特に動詞の活用語尾ではラ行であらわれることが多い。

 例:[kyeng]へる、零[hlyeng]ふる、乗[djəng]のる、狂[giuang]くるふ、[ngiəng]こる、
   通
[thong]とほる、[bieng]ひら、[xiang]かをり、

 古代日本語のハ行音は中国語の唇音系の音と対応す るものがが多いが、喉音系の音 もハ行音として受け入れられている。日本語のハ行音は中国語の唇音系[p-][ph-][m-] の漢字と喉音系[x-][h-] に大きく分かれる。そのほかにも、後口蓋音[k-][g-][ng-]の転移したものがみられる。
 日本語には咽音がな かたため
喉 音[x-][h-]後口蓋音[k-][g-][ng-] はねる、濱[pien] はま、腹[piuək] はら、
  拂
[piuət] はらふ、祓[piuət] はらふ、氷[pieng] ひ、簸[puai] ひ、稗[pie] ひ、鄙[piə] ひな、
  絆
[puan] ひも、閉塞[pyei-sək] ふさぐ、斑[pean] ふち、包含[peu-həm] ふくむ、筆[piet] ふで、
  邊
[pyen] へ、瓶[pieng] へ、方[piuang] へ、 百[peak] ほ、邊[pyen] ほとり、葉[jiap] は、
    幡
[phiuan] はた、蟠[phiuan] へみ、佩[buə] はく、泊[beak] はつ、匍匐[bua-biuk] はふ
  平
[being] ひら、伏[biuək] ふす、帆[biuəm] ほ、佛[biuət] ほとけ、褒美[biu-miei] ほむ、
    吠
[biuat] ほえる、墓[mak] はか、文[miuən] ふみ、矛[miu] ほこ、滅[miat]・亡[miuang] ほろぶ、

2.喉音系[x-][h-]の例。
  花
[xoa] はな、火[xuəi] ひ・ほ、響[xuang] ひびく、羽[hiua] は、匣[heap] はこ、挟[hyap] はさむ、
  華
[hoa] はな、荷子[hai-] はす、灰[huəi] はひ、檜[huai] ひ、降[hoəm] ふる、戸[ha] へ、

3.後口蓋音[k-][g-][ng-]の転移した例。
  乾・干
[kan] ほす、骨[kuət] ほね、干[kan] ひる、蓋[kat] ふた、經[kyeng] ふる、古[ka] ふるい、
  家
[kea] へ、減[kəm] へす、頬[kyap] ほほ、墾[khən] はり、謙[khyam] へる、誇[khoa] ほこる、
  掘
[giuət] ほる、牙[ngea] は、芽子[ngea-] はぎ、原[ngiuan] はら、

 

☆もくじ

★第161話 古代日本語語源字典索引

第196話 ま・め(目)の語源