第169話
き(黄)の語源
中国では赤・
青・白・黒・黄をもって五色としている。古代の日本語では「赤い」「青い」「白い」「黒い」は色をあらわす形容詞であるが、黄(き)は形容詞ではない。
「黄い」とは云わず「黄色い」という。日本語で色彩をあらわすことばは藍(あい)、茜(あかね)、橙(だいだい)、紫(むらさき)、桃色(ももいろ)など
のように物の色(名詞)が多い。
古代日本語に「城(き)」ということばがしばしば
出てくる。李基文の『韓国語の歴史』によれば、「城(き)」は百済語だという。
百済語で「城」を意味する語が、kï(己、
只)であったことは確実である。例。悦城 日本の古地名にも「城」を「城(き)」と読ませる
ものが多い。例。結城(ゆふき)、磐城(いはき)、頸城(くびき)、城﨑(きのさき)、茨城(いばらき)などである。
古代中国語の「菊」は菊[kiuk]である。日本語の「きく」は中国語の「菊」の借用
語である。菊の花をめでる習慣は中国から渡来した。また、菊酒は不老長寿の薬とされ、重陽の節句に用いられた。
古代中国語の「狐」は狐[hua]で
ある。日本語の「きつね」は「狐」に関係のあることばであろう。そのさらなる語源をたどればキツネの鳴き声の擬声語に行きつくであろう。「き+つ+ね」と
すると「き」は「狐」、「ね」は親しみをもって呼ぶときにつける接尾辞である。「つ」は「沖つ波」「庭つ鳥」の「つ」であろう。
古代中国語の「絹」は絹[kyuan]である。日本語の「きぬ」は中国語の「絹」の韻尾[-n]に母音を添加したものである。日本語は開音節であ
り、古代日本語には「ン」で終わる音節はなかった。
絹(きぬ)と似たことばに衣(きぬ)がある。衣
(ころも)一般をさす。古代日本語の「きぬ(衣の意味)は中国語の巾[kiən]であろう。布巾(くきん)、雑巾(ぞうきん)の
「巾」である。「巾」も「絹」の場合と同様に日本語では[-n]の後に母音が添加されている。
古代中国語の「牙」は牙[ngea]である。似たことばに歯[thjia]があり、音義ともに近い。日本語の「きば」の語源
は中国語の「牙歯」ではなかろうか。現代中国語では歯医者のことを「牙医」といい、歯科のことを「牙科」という。日本語の「は(歯)」もまた中国語の「牙」と関係のあることばである可能性がある。
古代中国語の「窮」「極」は窮[giuəm]・極[giək]である。中国語の熟語は音義が近いものが多い。日
本語の「きわめる」も語源は「窮・極」であろう。
古代中国語の「君」は君[giuən]である。日本漢字音は君(クン・きみ)である。古
代日本語には「ン」で終わる音節がなかったので[-n]に母音を添加して君(きみ)とした。五十音図の
「ン」は中国語の[-n][-m]に対応している。中国語の韻尾[-n]も[-m]も日本漢字音では「ン」になる。日本語では韻尾の[-n]と[-m]を弁別しない。 日本語の「きみ」は「公」と表記されることもあ
る。「公」の古代中国語音は公[kong]である。韻尾の[-ng]は鼻音であり、[-n]あるいは[-m]と調音の方法が同じである。調音の方法が同じ音は
転移しやすい。「君(きみ)」も「公(きみ)」も日本語では意味
は同じで、自分の使える主君を意味することもあり、「あなた」の意味にも使われる。
古代中国語の「肝」は肝[kan]である。日本漢字音は肝(カン・きも)である。古
代日本語には「ン」で終わる音節がなかったので、韻尾に母音ば添加されて肝(きも)となった。韻尾の[-n]と[-m]は調音の方法が同じ鼻音であり、転移しやすい。
古代中国語の「清・浄」は清[tsieng]・浄[dziəng]である。日本漢字音は清(セイ・ショウ・シン・き
よい・すむ・すがしい)、浄(セイ・ジョウ・きよい)である。古代中国語の「清・浄」には摩擦音になる前に閉鎖音であった前史があったものと思われる。隋
唐の時代以前の上古中国語音では「清・浄」に清[kieng]・浄[giəng]であったに違いない。日本語の清・浄(きよい)は
上代中国語音の痕跡を留めていることになる。 漢字は基本的に象形文字であるため、古代の漢字音
を復元することは容易ではない。しかし、中国語では[k-]が介音[-i-]の影響で摩擦音化することはしばしばある。例え
ば、感(カン)・鍼(シン)、喧伝(ケンデン)・宣伝(センデン)などは同じ声符号がカ行とサ行に読みわけられている。
古代中国語の「嫌」は嫌[hyam]である。日本語の「きらふ」は中国語の嫌[hyam]と関係のあることばである。頭音の[h-]は日本語にはない喉音であり、日本語ではカ行であ
らわれる。韻尾の[-m]は調音の位置が[-l]に近く、転移しやすい。
日本語の「きる」には切(セツ)、截(セツ)、斬
(ザン)などの漢字が使われている。「切」「截」「斬」の古代中国語音は切[tsyet]、 截[dziat]、斬[tzheam]であり、音義ともに近い。これらの漢字はいずれも[-i-][-y-]などの介音が含まれているのが特徴である。隋唐の
時代にの上古音では介音[-i-]が発達しておらず、介音[-i-]の影響で摩擦音化する前の上代中国語音は切[ket]、
截[gat]、斬[keam]に近い音であったと想定することができる。 |
||
|