第162話  あ・われ(我)の語源 

【あ・われ(我・吾)】
あ ぢの住む渚沙(すさ)の入江の荒磯松(ありそまつ)我(あ)を待つ児(こ)らは但(ただ)ひとりのみ(万2751)
吾 (あ)を待つと君が濡れけむあしひきの山の雫(しずく)にならまししものを(万108)
阿 はもよ女(め)にしあれば汝(な)を除(き)て男(を)はなし汝を除て夫(つま)はなし
(記歌謡)
 

 「我」「吾」の古代中国語音は我[ngai]、吾[nga]だと考えられている。中国語の疑母[ng-]は朝鮮漢字音では規則的に脱落する。「我」「吾」 の朝鮮漢字音は我(a)、吾(o)である。古代日本語の我(あ)、吾(あ)は「我」 「吾」の朝鮮語読みと同じである。古代日本語の我(あ)、吾(あ)は中国語の我[ngai]、吾[nga]を借用した朝鮮語を通して日本語に受け入れられた ものと考えられる。「我」「吾」は我・吾(あ・あが・われ・わが)としても使われる。

 語頭の[ng-]が脱落した例としては魚(うお)御(お)などがあ る。日本語の魚(うお)、御(お)などは古代中国語音は魚[ngia]、御[ngia]の朝鮮漢字音は魚(eo)、御(eo)に依拠したものである。

 また、牛(うし)も中国語の牛[ngiuə]の朝鮮漢字音と関係のあることばであろう。牛の朝 鮮漢字音は牛(u)である。また、朝鮮語の訓で「牛」は牛(so)という。日本語の牛(うし)は朝鮮漢字音の牛と朝 鮮語の牛を並列したものである。これを両点という。このように中国語とその朝鮮語訳を併記する用法は新羅の古歌、郷歌(ヒヤンガ)などにはよくみられる。 

【あか(赤)】
是 (こ)の高志(こし)の八俣遠呂知(やまたのをろち)、、、彼(それ)が目は赤(あか)加賀智(かがち)の如くして、、(記・上)
赤 帛(あかきぬ)の純裏衣(ひたうらごろも)長く欲り我が思ふ君が見えぬころかも(万2972) 

 「赤」の古代中国語音は赤[thjyak]だと考えられている。日本語の赤(あか)は中国語 の「赤」の語頭子音が口蓋化の影響で脱落したものだと考えられる。同じ声符をもった漢字で語頭の[th-]あるいは[d]が脱落した例をいくつかあげることができる。

例:脱[thuat]・悦[jiuat]、抽[thiu]・由[jiu]、多[tai]・侈[thjiai]・移[jiai]、除[dia]・餘[jia]、秩[diet]・佚[jiet]、台[də]・飴[jiə]、除[dia]・予[jia]、澤[deak]・驛[jyak]、談[dam]・炎[jiam]、誕[dan]・延[jian]、濯[diôk]・躍[jiôk]、桶[dong]・甬[jiong]などである。 

【あご(腭・齶)】
齶 田(あぎた)・渟代(ぬしろ)二郡の蝦夷、望(おせ)り怖(お)ぢて降(したが)はむと乞ふ。是(ここ)に軍(いくさ)を勒(ととの)へて、船を齶田浦 (あぎたのうら)に陳(つら)ぬ。
(斉明紀4年)
「腭  阿岐、口中上腭也」(和 名抄) 

 古代中国語の「腭」「齶」は腭・齶[ngak]である。朝鮮漢字音では語頭の[ng-]は脱落するから腭・齶(aek)となる。古代日本語では第二音節の[-k]は濁音化して[-g]となる。日本語の「あご」は中国語の顎[ngak]の語頭音が脱落したもので、古代日本語では顎(あ ぎ)と発音した。 

【あさ(朝)】
朝 日照る佐田の岡辺に群れ居つつ吾が泣く涙やむ時もなし(万177) 

 朝鮮語で朝のことをachimという。大野晋は『日本語の起源』(旧版)のなか で、日本語の朝(asa)と朝鮮語のachimとは子音に音韻対応があるとしている。また、『岩 波古語辞典』でも、「朝鮮語の朝(achim)と同源か」としている。

 「日」は朝鮮語ではhaeであり、日本語の日(ひ)は朝鮮語のhaeと同源である。

 「照」の古代中国語音は照[tjiô]である。中国語音韻学では照(tjiô)系の音は端(tuan)系の音から発生したことが知られている。照[tj-]、穿[thj-]、神[dj-]、日[nj-]はそれぞれ、端[t-]、透[th-]、定[d-]、泥[n-]が口蓋化したものである。したがって、照[tjiô]はさらに古い時代には照[tô]に近い発音であったに違いないと考えられる。日本 語の照(てる)は中国語の照(ショウ)のより古い音を留めていると考えることができる。照(てる)は日本が本格的な文字時代に入るまえに中国語から借用し た弥生音であろう。 

【あつし(熱)】
二 並ぶ筑波の山を見まくほり君來ませりと熱(あつげ)くに汗かきなげき(万1753) 

 「熱」の古代中国語音は熱[njiat]である。中国語の声母[nj-]は朝鮮語音では規則的に脱落する。例えば熱(yeol)、肉(yuk)、児(a)、耳(i)、乳(yo)、日(il)、若(yak)、柔(yu)、譲(yang)、入(ip)などである。日本語の熱(あつい)、若(わか い)、柔(やわら)、譲(ゆずる)、入(いる)などは中国語の日母[nj-]の脱落したものである。 

【あはび(鮑・鰒)】
伊勢の海人のあさなゆふなにかづくとふ鰒(あはび)の貝の片思ひにして(万2798)
「但(ただ)、鮑(あはび)は 出雲の郡(こほり)尤(もと)も優(まさ)れり。」
(出雲風土記) 

 日本語の「あわび」は中国語の鮑鰒[peu-piuk]の転位したものである可能性が高い。ちなみに、漢字の「泡」は泡(ホウ・あわ)である。

 【あふ(会・合)】
従 臣等、海の方より参り會(あ)ひき。故、會野(あひの)と號(なづ)く。(播磨風土記)
さ さなみの志賀の大わだ淀むとも昔の人にまた相(あは)めやも(万31) 

 「会」「合」の古代中国語音は会[huat]、合[həp]である。日本語の会(あふ)は古代中国語の合[həp]の語頭音が脱落したものであろう。万葉集では「あ ふ」には相、逢、遇、などの文字があてられている。

 中国語の[h-][x-]は喉音であり、日本語にはない音である。通常ガ行 またはカ行で表されるが脱落することもある。回、懐、恨、禍、黄、行、横、などの中国語頭音はいすれも[h-]である。これらの漢字の日本語音は回(カイ・ ヱ)、懐(カイ・ヱ)、禍(カ・ワ)、黄(コウ・オウ)、行(コウ・ゆく)、横(オウ・ゆく)、恨(コン・うらむ)、などである。王力は『同源字典』のな かで、影[yang]と景[kyang]は同源であるとしている。調音の位置が後口蓋の音 は日本語でも中国語でも脱落しやすい。 

【あふぐ(仰)】
ひ さかたの天(あめ)見る如く仰(あふ)ぎ見し皇子(みこ)の御門(みかど)の荒れまく惜しも(万168) 

 「仰」の古代中国語音は仰[ngiang]である。朝鮮漢字音では疑母[ng-]が規則的に脱落して仰(ang)である。日本語の仰(あお)ぐ、は古代中国語音の[ng-]が脱落したものであろう。韻尾の[-ang]は調音の位置が[-k]と同じであり、隋唐の時代以前の上古音では[ak]に近い音であったと考えられる。 

【あま(天)】
秋 風の吹きただよはす白雲は織女(たなばたつめ)の天(あま)つ領巾(ひれ)かも
(万2041)
天 (あま)の原振り放(さ)け見れば大王(おほきみ)の御壽(みいのち)は長く天足(あまた)らしたり(万147) 

 「天」の古代中国語音は天[thyen]である。中国語の声母[th-]が後に[-y-]などが来るとき脱落することは【あか(赤)】の項 ですでにのべた。日本語の天(あま)は古代中国語の声母透[th-]が脱落したものである。 

【あま(海女)・あま(尼)】
網引(あびき)する海子(あま)とや見らむ飽(あく)の浦の清き荒磯(ありそ)を見に來しわれを(万1187)
おくれ居て戀ひつつあらずは田子の浦の海部(あま)ならましものを玉藻刈る刈る
(万3205)
「又善信尼の弟子二人を度(いへで)せしむ。其の一(ひとり)は漢人(あやひと)夜菩(やぼ)が女豐女(とよめ)、名を禅蔵尼(あま)と曰ふ。」(敏達紀13年)

  「海」、「尼」の古代中国語音は、それぞれ海[xuə]、尼[niei]である。海の声符は毎[muə]であり、隋唐の時代以前の上古中国語音には語頭に入り渡り音[x-]は梵語で母を意味するambaが原型であるといわれている。日本語で「尼」があたかも尼[mei]であったかのように発音されて尼(あま)となっているのは中国語の日母[nj-]や泥[ni]の原型が[mi]であったことを示唆している。日母[nj-][mi]が介音[-j-]あるいは[-i-]の影響で[nj-]あるいは[ni-]に転移したのではあるまいか。その傍証として日本語のみぶ(乳[njia]部)、みまし(汝[njia])、みみ(耳[njiə])、め・めのこ・むすめ(女[njia])、めのと(乳[njia]母)、もゆ(燃njian))、みぶ(壬[njiəm]生)などをあげることができる。

【あまし(甘・甜)】
「時に年三十。天皇聞(きこ)しめして、寝席安(やす)からむや。食味(あぢはひ)甘(あま)からず。」(景行紀40年)
「子飲みて歎(よろこ)びて言ふ、噫乎(ああ)母の甜(阿万支・あまき)乳を捨てて我死ぬ哉。」(霊異記) 

 古代中国語の「甘」は甘[kam]、「甜」は甜[dem]である。古代中国語の頭母音が脱落したものが、日本語の甘(あまい)であろう。

【あみ(網)】
ひさかたの天(あま)歸(ゆ)く月を網(あみ)に刺し我大王(わごおほきみ)は蓋(きぬがさ)にせり(万240)
二上(ふたがみ)の彼面(をても)此面(このも)に安美(あみ)さして我が待つ鷹を夢に告げつも(万4013)

  網[miuang]は日本語では網(モウ・あみ)となる。[m-]の前に母音「あ」が添加される例としては網[miuang]のほかに虻[meang]・あむ、母[mə]・あも、海人・あま、などがある。

 【あらし(荒)】
風 吹きて海こそ荒(あ)れる明日(あす)と言はば久しかるべき君が随(まにま)に(万1309) 

 荒[xuang]は日本語では荒(コウ・あれる)となる。日本語に は喉音[x-]がないので日本漢字音ではカ行に転移する。訓の荒 (あれる)は中国語の喉音[x-]が脱落した弥生音であろう。
中国語の喉音
[x-]あるいは[h-]が脱落した例としては荒[xuang]あらし、のほかに顕[xian・あらはす、漢[xan]・あや、現[hyan]・あらはす、合[həp]・会[huai]・あふ、或[hiuək]・ある、汚垢[hiua-ko]・あか、などがある。 

【あらはす(顕・現)】
隠 (こも)りのみ戀ふれば苦し山の端(は)ゆ出(い)で來る月の顕(あらは)さば如何に
(万3804)
 

 顕[xian]、現[hyan]の日本漢字音は顕(ケン)、現(ゲン)である。古 代中国語音の喉音はカ行に転移している。日本語には喉音がないから弥生時代の借用音では頭音が脱落している。頭音は次に[-y-]あるいは[-i-]の介音が続くときに脱落しやすい。許[xia]・キョ・ゆるす、訓[xiuən]・クン・よみ、穴[hyuet]・ケツ・あな、休[xiu]・キュウ・やすむ、などはその例であろう。


☆ もくじ

★ 第161話 古代日本語語源字典 索引

☆ つぎ 第163話 いか(如何)の語源