第186話
とら(虎)の語源
古代中国語の「虎」は虎[xa]で、その吼える声によって虎[xa]と呼ばれたものと思われる。日本漢字音は虎(コ・
とら)であり、吼える声にも似ていないし、中国語とも似ていない。虎は日本にはいない動物だから、日本に「とら」と
いう「やまとことば」があったとは考えにくい。朝鮮漢字音では「虎」は虎(ho)である。朝鮮語では「とら」は(ho-rang-i)である。 『和名抄』では「虎 説文云 虎(乎古反、和名止
良)山獸之君也。」とある。「乎古反」とあるのは反切のことで、頭音が「乎」で母音が「古」であることをいっている。新井白石は『東雅』では次のように記
している。 虎
トラ 義不詳。虎はもとこれ此国の獣にあらず。貂㹦をテンといひ、黒貂をフルといひ、水豹をアザラシといひ、羊をヒツジといふがごとき、並に海外の方言
によりしもしるべからず。 大槻文彦は『言海』のなかで「虎」の語源について
考察している。 と
ら (名)[虎]
朝鮮語ナラムカ、人ヲ捕ル意ノ名トイフハイカガ。或云、支那ニテ楚人、虎ヲ於菟(オト)トイフ、於ハ發聲ニテ(越の於越ノ如シ)其菟ヲ傳ヘテ、らノ助語ヲ
添ヘテイヘルナリト云。此説モ附會ナラムカ。猛獣ノ名、亞細亞大陸ニ多シ。高サ三尺許、長六尺許、大ナルハ丈許、頭猫ニ似テ體ニ比ブレバ小ク尾長シ。獅ニ
次ギテ猛クシテ、他獸ヲ捕リ食フ、背ノ毛黄赤色ニシテ、遍ク太キ黑線アリテ美シ。コレヲ虎斑(トラフ)トイフ。敷物ナドトシテ珍トス。面、喉、腹下、色白
シ 新井白石は朝鮮
通信使の接待役などをしていたはずであるが、対話は漢文による筆談で漢詩の応酬などをしていたようであり、朝鮮語の「虎」についての記述はない。大槻文彦
は朝鮮語について言及しているが、その朝鮮語を調べた形跡はない。「楚の国では虎のことをオトというそうだが、オは接頭辞で、虎はトであろう。ラは助語で
ある。」という、いかがであろうか。 日本語の「とら」は現代北京語の虎(hu)にも朝鮮語の虎(ho-rang-i)にも似ていない。むしろ英語のtigerに似ていないだろうか。英語のtigerはラテン語のtigris、ギリシャ語のtigrisなどと同源で、フランス語ではtigreであり、そのまた源は古ペルシャ語のtigraだという。 Tigraは「矢」の意味で矢の如く早く走るからだと言われ
ている。チグリス・ユーフラテス河の「チグリス」も矢のような流れからそう呼ばれているようである。語源研究はむずかしい。大槻文彦のことばを借りれば
「いかが」としか言いようがない。
古代中国語の「鳥」は王力によれば鳥[nyu]である。現代の北京語では鳥(niao)でウミネコの鳴き声に似ている。ちなみに「猫」の
古代中国語音は猫[miô]であり、これも鳴き声からきているのであろう。日
本漢字音は鳥(チョウ・とり)である。董同龢は『上古音韻表稿』で「鳥」の上古音を鳥[tiog]と再構している。日本語の「とり」は中国語の上古
音の痕跡を留めている。 【とる(取・執)】 古代中国語の「取」「執」は取[tsio]、執[tiəp]である。「取」と同じ声符をもった漢字に撮[tsuat]がある。また「執」と同じ声符をもった漢字に贄[tjiet]がある。台湾の音韻学者董同龢は「取」の上古音を
取[tshug]*と再構している。取[tuat]→[tiuat]→[tsiuat]→[tsio]のような変化をしたのではあるまいか。摩擦音化す
る前には取[tuat]のような入声韻尾があったと想定することができ
る。 日本語のタ行音は古代中国語と対応関係がみられ
る。古代日本語のタ行音は古代中国語音が摩擦音化する以前(サ行音になる以前)の上古音の痕跡を留めたものがある。また、古代中国語音が口蓋化する以前の
上古音の痕跡を留めたものがある。 1.古代中国語の頭音が[t-][d-][th-]であったもの。 田[dyen]た、竹[tiuk]たけ、丈[diang]たけ、段[duan]・壇[dan]たな、店[tyəm]たな、 2.古代中国語音の頭音が獨音である場合、語頭に清音を添加することがある。 直[diək]ただ、但[dean]ただ、畳[dyəp]たたみ、筒[dong]つつ、傳[diuen]つたふ、停 3.古代中国語音が[tz-][dz-]の場合、摩擦音化以前の上古音の痕跡を留めていることがある。 絶[dziuat/duat] (たつ・ゼツ)、足[tziok/tok]
(たる・ソク)、津[tzien] (つ・シ 4.古代中国語音が口蓋化音である場合、日本語の訓は口蓋化以前の上古音の痕跡を留めていること がある。 楯・盾[djiuən/duət] (たて・ジュン)、垂[zjiuai/duat] (たれる・スイ)、出[thjiuət/thuət] ((い)づ・シュツ)、束[sjiok/tok] (つか・ソク)、舂[sjiong/dong]
(つく・ 5.古代にほんごには[l-]ではじまる音節がなかったため中国語の[l-]は日本語では[t-]に転 瀧[liong]たき、嶺[lieng]たけ、龍[liong]たつ、立[liəp]たつ、粒[liəp]つぶ、列[liat]・連[lian] |
||
|