第134話  『万葉集』の解読

  記紀歌謡はそれぞれ120首あまりの歌がおさめ られていて、古代の日本語を知るうえにかけがえのない資料である。一方、万葉集は4、516首という膨大な歌を載せた膨大な歌集であり、やまとことばの原 型を知るうえで基準点となる資料でもある。

  万葉集の表記には大きく分けて三つの方法があ る。 

(1)  音仮名を主体とした書記法
   記紀歌謡と同じ音仮名を主体とした表記で、巻5、巻15、巻17、巻18、巻20などにみら  れる。

 和多都美乃 宇美爾伊弖多流 思可麻河泊 多延 無日爾許曾 安我故非夜麻米
  (万3605、作者不詳)
  わたつみの 海に出でたる 飾磨河 絶えむ日にこそ 我が恋止まめ

  安麻射可流 比奈爾毛月波 弖礼々杼母 伊母曾 等保久波 和可礼伎爾家流
  (万3698、新羅使)
  あまざかる 鄙にも月は 照れれども 妹ぞ遠くは 別れ来にける
 

  安可禰佐須 比流波毛能母比 奴婆多麻乃 欲 流波須我良爾 禰能未之奈加由
  (万3732、中臣宅守)
  あかねさす 昼は物思ひ ぬばたまの 夜はすがらに 哭(ね)のみし泣かゆ

  (2)  訓を主体とし、日本語の助詞や助動詞を表記しない もの
  人麻呂歌集から万葉集におさめられた歌を含む巻7、巻10、巻11、巻12などに主に使われ  ている。助詞や助動詞、活用語尾など日本語に必要な要 素が表記われていないため、三十七音節  の短歌は十二文字あるいは十三文字で表記されていることもある。

   戀死 戀死哉 我妹 吾家門過行(万 2401)
  恋死なば 恋も死ねやと 我妹子が 吾家(わぎへ)の門を過ぎて行くらむ

   山科 強田山 馬雖レ在 歩吾来 汝念不得 (万2425)
  山科の 木幡の山を 馬はあれど 歩(かち)ゆ吾が来し 汝を念(おも)ひかね

      足常 母養子 眉隠 隠在妹 見依鴨(万 2495)
   たらちねの 母ば養(か)ふ蚕(こ)の 繭こもり こもれる妹を 見るよしもがも

  (3)  音と訓を併用した書記法
  万葉集に最も多い表記法である。訓のなかには古代中国語音の痕跡を留めているものや、万葉集  成立以前の和音の痕跡を留めているとみられる表記法も みられる。

   三吉野  耳我山 時無 雪家 留 間無 雨計類 
  み吉野の 耳我の嶺に 時なくそ 雪は降りける 間なくそ 雨は降りける

   其雪  時無如 其雨 間無如 隈不落 念乍来  其山道(万25)
 その雪の 時なきが如 その雨の 間なきが如 隈もおちず 思いつつぞ来し その山道を

   楽浪  思賀辛碕 雖幸有 大宮人 船麻知兼津(万 30
  ささなみの 志賀の辛崎 幸(さき)くあれど 大宮人の 船待ちかねつ 

    山邊  御井我弖利 神風 伊勢處 女 相見鶴鴨(万81)
   山の辺の み井を見がてり 神風の 伊勢乙女ども あい見つるかも

 【音借の文字】爾(に)、曾(そ)、家留(け る)、計類(ける)、乃(の)、毛(も)叙(ぞ)、        乎(を)、我弖利(がてり)、
【訓借の文字】之(の)、者(は)、兼津(かねつ)、鶴鴨(つるかも)、

   ここで注目されるのは訓借の文字の使用である。之(の)、者(は)は中国語の用法を日本語にあてはめたもので、まさに訓である。しかし、兼(かね)、鴨 (かも)は中国語音を転化させた和音である。兼(かね)は兼(ケン)の韻尾に母音を添加したものである。万葉集の時代の日本語には「ン」で終わる音節はな かった。鴨(オウ)の声符は「甲」であり、「甲」の古代中国語音は甲[keap]である。韻尾に[-p]がくる音節も日本語にはないもので、蝶[thyap]などは旧かな使いでは蝶(てふ)とハ行でうつして いた。鴨(かも)は中国語の鴨(コウ)の転移した和音である。

  兼津(かねつ)の津(つ)も古い中国語の転移し たもので韻尾の[-n]は失われている。鶴鴨(つるかも)の鶴の中国語音 は鶴(カク)である。鶴は朝鮮語では鶴(tu-ru-mi)であり、日本語の鶴(つる)は朝鮮語と関係のある ことばである。鶴(つる)は万葉集の時代にはすでに日本語として定着したことばであった。

万葉集の助詞や助動詞の表記には、日本語として定 着した中国語からの借用語がしばしば使われている。
例:金(かね・こむ)、君(くに・きみ・く)、雲(くも)、兼(かね・けむ)、監(けむ)、
   甘(かむ)、今(こむ)、三(さむ)、染(しみ・そむ)、弾(だに)、泉(づみ)、
    南(なむ)、万(まに)、群(むら)、濫(らむ)、丸(わに・まろ)、など

 音は漢字の義を捨てて漢字の音で日本語を表記し たものであり、訓は漢字の音を捨てて漢字の義に近い日本語をあてたものである。ところが、次の例では漢字の訓読みを他の日本語音に援用したもので、もとの 漢字とは音義ともに関係がない。 

 止曾金鶴(万178) とめそ金鶴(かねつる)、
 今還金(万3322) いまかへり金(こむ)、
 雖
見不飽君(万1721) みれどもあかな君(くに)、
 悪有莫君爾(万2659) にくくあらな君(く)に、
 面智男雲(万160) おもしらな雲(くも)、 
 名具鮫兼天(万194) なぐさめ兼(かね)て、
 相見始兼(万612
/750) あひみそめ兼(けむ)、
 裏戀監(万3203) うらこひし監(けむ)、
 僧半甘(万3846) はふし半(はな)甘(かむ)、
 乱今可聞(万2927) みだれ今(こむ)かも、
 戀八九良三(万1925) こひやくら三(さむ)、
 山名付染(万1332) やまなつか染(しみ)、
 衣染云(万569) ころも染(そむ)といふ、
 可久夜嘆敢(万901) かくやなげ敢(かむ)、
 今夕弾(万3119) こよひ弾(だに)、
 庭多泉(万178) にはた泉(づみ)、
 去別南(万155) ゆきわかれ南(なむ)、
 遣之万万(万3291) まけの万万(まにまに)、
 天乃鶴群(万1791) あめのたづ群(むら)、
 待戀奴濫(万651) まつこひぬ濫(らむ)、
 相狭丸(万2362) あふさ丸(わに)、
 丸寐乎為者(万1787) 丸(まろ)ねをすれば、

 ○万葉集の時代の日本語には「ン」という音節が発 達していなかったので中国語音はナ行、マ行、ラ 行に転移して和音となった。雲(くも・ウン)の古代中国語音は雲[hiuən]であり、日本語の訓は古代 中国語の喉音[h-]の痕跡を留めている。群(むら)、丸(まろ)は群[giuən]、丸[huan]の頭音[g-][h-] が脱落して、わたり音の[-u-]が転移してマ行になり、韻尾の[-n]がラ行に転移したものであろう。ナ行 とラ行は調音 の位置が同じであり、転移しやすい。

  日本の古地名でも[-n][-m]に母音をつけてナ行・マ行・ラ行で読むものは多 い。
  ナ行:信濃、因幡、讃岐、養訓(やまくに)、
  マ行:浜名、男信(なましな)、
  ラ行:駿河、播磨、平群、敦賀、訓覔(くるべき)、

地名は万葉集が成立する以前からあった古い日本語 の形を今に伝えているものが多い。日本の古地名には中国語原音の韻尾[-ng]の転移形を伝えているものがあり、万葉集にもいく つかその例をみることができる。
 例:香(か・かぐ・かご)、
   天乃香具山(万2) あめの香(か)ぐやま、
   神乃香山(万260) かみの香(かぐ)やま、
   伊香山(万1533) い香(かご)やま、
   香吉(万4169) 香(かぐはし)き、

香(か)・香(かぐ)・香(かご)はいずれも中国 語の香[xiang]が転移した和音である。隋唐以前の中国語音はわた り音(i介音)が発達していなかったから香[xag]に近かったものと思われる。万葉集のなかには次つ ぎのような例もみられる。

             香乎礼流國尒(万162) 香(か)をれる国に
   香君之(443) 香(にほへる)きみが、

し かし、万葉集には香(呉音)コウ、も香(漢音)キョウもみえない。香(かぐ・かご)は古代中国語音の韻尾を反映している音である。香(か)は古代中国語の 韻尾が脱落した和音であろう。香(かをり)ということばも中国語の「香」あるいは「薫」と関係のあることばであろう。「香」はその後、香(コウ)、香車 (キョウ)、香港(ホン)、香菜(シャン)などと転移していく。香港は広東語で香港(heung gong)であり、香菜は現代北京語で香菜(xiang cai)で ある。日本漢字音の呉音、漢音などが定着したのは平安時代のことである。

例:相(さが)、
   相楽山乃(万481)  相(さが)らかやまの
   相模禰乃(万3362) 相(さが)むねの

相の古代中国語音は相[siang]であったとされている。「相」も隋唐以前の時代ま でさかのぼるとわたり音(i介音)は弱かったので相[sag]に近かったものと思われる。日本の古地名で中国語 原音の[-ng]がガ行音に転移したものとしてはつぎのような例を あげることができる。 

例:愛宕(おたぎ)、英太(あがた)、餘綾(よろ ぎ)、望陀(まぐた)、望多(まうた)、
  芳賀(はが)、香美(かがみ)、伊香(いかご)、楊生(やぎふ)、高楊(たかやなぎ)、
  當麻(たぎま・たいま)、

「英」の古代中国語音は英[yang]である。しかし、『和名抄』には英虞(あご)、英 賀(あが)、英多(えた)、などの例もあり、少なくとも平安時代までには韻尾の[-ng]は 弱まっていたものと思われる。「英虞」の「虞」は末音添記で、この語尾を正しくガ行で読ませるためにつけ加えられたものである。「芳賀」の「賀」もやは り、末音添記であろう。望陀(まぐた)、望多(まうた)、當麻(たぎま・たいま)、も望陀(まぐた)、當麻(たぎま)は古い読み方であり、望多(まう た)、當麻(たいま)が平安時代の一般的な発音になっていたものと思われる。

万葉集を記録した史(ふひと)はどのような音韻体 系をもっていたのだろうか。万葉集巻5は音主体の表記であるが、そこに使われている漢字の読み方を調べてみると、次のようなことが分かる。

(1)万葉集では呉音が使われている。
 馬(○マ×バ)、梅(○メ×バイ)、美(○ミ×ビ)、 尾(○ミ× ビ)、 微(○ミ×ビ)、
 武(○ム×ブ)、無(○ム×ブ)、 米(○メ×ベイ)、賣(○メ×バ イ)、儛(○ム×ブ)、
 母(○モ×ボ)、忘(○モ×ボウ)、聞(○モ×ブン)、奴(○ヌ× ド)、 努(○ヌ・ノ×ド)、

 ○ 万葉集では呉音がつかわれていて、漢音はまだ ない。「馬」が馬(バ)になり、「梅」が梅(バ イ)になったのは万葉集以降のことである。万葉集時代の「馬」は馬(うま・むま・マ)であり、 「梅」は(う め・むめ・メ)であった。いすれも中国語からの転移である。

 ○ 「尾」は万葉の時代の日本語では尾(を・ミ) であった。を(wo)とミ(mi)は同じく唇をまるめる合 音であり、転移しやすい。 尾(を)も尾(ミ)も同じく中国語語源である。忘(わすれる・モ・モ ウ)も中国語と関係のあることばである可能性がある。

 ○ 「無」は無(ない・ム)であった。マ行とナ行 はいずれも鼻に抜ける音であり、調音の位置も近 く、転移しやすい。鳴(なく・メイ)、猫(ねこ・ミョウ・ビョウ)、苗(なえ・ミョウ・ビョ  ウ)なども中国 語原音からの転移であろう。

 ○ 「米」は米(こめ・メ・マイ)であった。現代 の上海語では「米」は米(hmi)mの前に入りわた り音(h)があるという。(『上海語常用同音字典』光文社に よる)この入りわたり音が日本語では米 (こめ)になったのであろう。上海語では「毎」も毎(hmai)である。「海」の声符は「毎」であり、 中国語の海(hai)は入りわたり音が発達したものであり、日本語の海 (カイ)は中国語の喉音がカ行に 転移したものである。やまとことばの海(うみ)は入りわたり音が失われ、馬、梅のようにmの前に 母音が添加されたものである。

 ○ 万葉集の時代の「舞」は舞(まふ・ム)であ る。舞(まふ)も中国語の舞(ム)と関係のあるこ とばであろう。

 (2)日本語では濁音は語頭にこない。
 日本語では一般に濁音は語頭にこない。鳥(とり)は山鳥(やまどり)となると濁音になり、魚(さかな)は川魚(かわざかな)となり、語中や語尾では濁音 になる。このため万葉集でも、同じ文字が濁音にも清音にも使われていることが多い。

  例:等伎波奈周(万805)  等(と)きはなす
   阿蘇倍等母(万836)  あそべ等(ど)も
   阿末能古等母等(万853)あまのこ等(ど)も等(と)

   しかし、濁音に主として使われる漢字もある。「怒」、「努」が「ど」に使われることはないのは、万葉集の時代にはまだ漢音がなかったからであるが、万葉集 の時代に「ど」という濁音がなかったわけではないので、万葉集巻5でも「騰」、「度」、「杼」、などは「ど」によく使われている。また、「登」、「等」は 「と」にも「ど」にも使われている。

(3)万葉の時代には「ン」で終わる音節はなかっ た。
 日本語の音節は母音で終わる開音節だから、中国語の韻尾
/-n//-m/は万葉集の漢字音では脱落する。音を主として表記 されている巻5には次のような例がみられる。

例:安(ア)、延(エ)、散(サ)、丹(タ)、千 (ち)、津(つ)、天(テ)、仁(ニ)、
     伴(ハ)、半(ハ)、播(ハ)、賓(ヒ)、嬪(ヒ)、返(ヘ)、辺(へ)、便(べ)、
     万(マ)、満(マ)、萬(マ)、民(ミ)、面(メ)、遠(ヲ)、怨(ヲ)、

 これは中国語音の転移であり、万葉集の時代の漢 字音、つまり和音であるといえる。千(ち・セン)、津(つ・シン)では頭母音も摩擦音に転移している。

音表記の多い巻5には金(かね)、君(きみ)、濱 (はま)、嬪(ひめ)、万(まに)のような用例はみられない。金(かね・キン)のように「ン」のあとに母音を添加するのは万葉集の時代より以前、例えば雄 略天皇の時代の転移音、和音であろう。

 ここでは万葉 集の時代の転移音を和音とし、同じ和音のなかでもより古い形と考えられる金(かね)など万葉集以前の時代の和音を弥生音と呼ぶことにする。弥生音は弥生時 代、古墳時代に行われていたと考えられるが、源氏物語の時代にも蘭(らに)などがみられ、江戸時代になっても銭(ぜに)、大店(おおだな)などに受け継が れている。

(4)中国語の韻尾は脱落する。

例:久(○ク×キュウ)、口 (○ク×キュウ)、遇(○グ×グウ)、隅(○グ×グウ)、
     柔(○に×ニュウ・ジュウ)、農(○ぬ×ノ・ノウ・ドウ)、方(○ほ×ホウ)、
     楊(○や×ヨウ)、由(○ユ×ユウ)、用(○よ×ユウ・ヨウ)、
      容(○よ×ユウ・ヨウ)、良(○ら×ロウ・リョウ)、流(○ル& times;リュウ)、
     留(○ル×リュウ)、漏(○ろ×ル・ロウ)、

注:カタカナ表記は日本漢字音(呉音・漢音)であ り、ひらがな表記は万葉集で使われてい      る和音である。

 久(ク)、口(ク)、由(ユ)は呉音である。朝 鮮漢字音も久(ku)、口(ku)、由(yu)であり、万葉集の読み方は朝鮮漢字音と同じであ る。万葉集の漢字音には朝鮮漢字音と似ているものがある。これらの漢字の古代中国語音は久[kiu]、口[kho]、由[jiu]であると考えられている。しかし、中国語のわたり 音(i介音)が発達してきたのは隋の時代であり、朝鮮漢 字音も万葉集の漢字音も古い時代の中国語音の痕跡を留めていると考えることもできる。やまと朝廷の官位である宿禰(すくね)も朝鮮漢字音の宿(suk)と同じである。

 「柔」の訓である柔(にこや)は「柔」の転移で ある可能性がある。

「楊」は万葉集巻5では楊那宜(やなぎ)となって あらわれる。古地名などの楊(やぎ)あるいは楊(やなぎ)は万葉集の時代の和音では失われている。楊(や)は万葉集の時代の和音であり、楊(やぎ・やな ぎ)は弥生音であるといえる。

(5)中国語のわたり音(i介音)は脱落する。

例:有(○ウ×ユウ)、意 (○オ×イ)、迦(○カ×キャ)、許(○コ×キョ)、
  巨(○コ×キョ)、期(○ゴ×キ)、其(○ゴ×キ)、社(○ザ× シャ)、
  射(○ザ・サ×シャ)、周(○ス×シュウ)、受(○ズ・ス×ジュ)、殊(○ズ ×シュ)、  叙(○ゾ×ジョ)、名(○な×ミョウ・メイ)、汝(○な& times;ニョ・ジョ)、
  居(○を×キョ)、良(○ら××ロウ・リョウ)、呂(○ロ× リョ)、

 中国語音にわたり音(i介音)が発達してきたのは隋の時代だといわれてい る。万葉集の漢字音は隋の末期あるいは唐の初期の中国語音に依拠しているものと思われる。

 (6)中国語の韻尾-p/-t/-kは脱落する。

 例:吉(キ)、則(ソ)、俗(ゾ)、必(ヒ)、 別(ベ)、末(マ)、目(め・マ)、
       物(モ)、欲(ヨ)、越(ヲ)、列(レ)、例(レ)、

 (7)朝鮮漢字音の影響がみられる。

     例:我(あ・ガ・わが・われ)、吾(あ・あが・あれ×ゴ)、日(ひ×ニチ・ジツ)、

我(ガ)、吾(グ・ゴ)、日(ニチ・ジツ)の古代 中国語音は我[ngai]、吾[nga]、日[njiet]である。これらの漢字の朝鮮漢字音は我(a)、吾(o)、日(il)である。万葉集巻5にみられる我あ)、吾(あ)は 朝鮮漢字音の影響である。朝鮮漢字音では疑母[ng-]、日母[nj-]の頭母音は規則的に脱落する。「日」日(il)は日本(il-bon)の日(il)であるが、万葉集巻5では日(ひ)に使われてい る。朝鮮語の日、太陽は日(hae)である。万葉集巻5の日(ひ)は「日」の朝鮮語の 訓読みである。

「わが」は万葉集巻5では「和我」、「阿我」、 「安我」、などと表記されているものもある。疑母[ng-]は明母[m-]と調音の方法が同じであり、転移しやすい。また、 日本語のマ行とワ行はともに唇をまるめて発音する合音であり、転移しやすい。我(あ・ガ・わが・われ)、吾(あ・あが・あれ)はいずれも中国語語源であ り、中国語音の転移したものである。

 万葉集の時代 は日本は国際化の時代であった。また、日本語の歴史のなかでみるとバイリンガルの時代でもあった。朝鮮半島出身の史(ふひと)が文字をつかさどり、山上憶 良などが中国大陸と往還していた。渡来人、帰化人が日本文化の内部に入りこみ、日本文化の一部をなしていたのが万葉集の時代である。渡来人自身は、自分た ちのことを「大和人」だと思っていた可能性すらある。

 






☆もくじ

★第135話 日本の漢字音・呉音と漢音

☆第136話 万葉集の漢字音・和音と弥生音

★第137話 柿本人麻呂の日本語世界