第122話 やまとことば再考

 漢字の読み方には音と訓があって、音は中国語読みであり、訓は「やまとことば」読みであるという考え方は『古事記』の編者である太安万侶の時代からある。こ の考え方は『古事記傳』の著者である本居宣長にも受け継がれている。本居宣長は太安万侶になりきって『古事記』を読み解こうとして『古事記傳』を書いた。 また、戦後になっても小林秀雄は本居宣長になりきって『古事記傳』を読み直そうとした。記紀万葉のことばは純粋な日本語であるという考え方は今でも根強 い。

本居宣長は古事記のなかに日本語の原形をみた。8世紀の日本語から漢心(からごころ)あるいは漢語(からざえずり)を取り除けば神代から伝わる純粋な「やま とことば」にたどりつけるものと考えた。しかし、漢(から)という「やまとことば」自体が中国語の漢(カン)とは無関係に日本列島に古来からあったわけで はない。日本語の漢(から)は古代中国語の漢[xan]が転移したものである。古代中国語の韻尾[-n]は「弥生音」では(-l)に転移した例が多い。

例:韓(カン・から)、雁(ガン・かり)、昏(コン・くれ)、巾(キン・きれ)

また、日本の古地名でもラ行に転移したとみられる例がある。

例:敦賀(つるが)、駿河(するが)、播磨(はりま)、平群(へぐり)、

 [-t][-n][-l]はいずれも調音の位置が同じであり、転移しやすい。

古代の日本語については縄文時代の日本語の碑文が残っているわけでもなく、弥生時代の日本語が復元されているわけでもない。日本語の起源がタミル語にあるの か、南島語にあるのか、あるいは日本語がアルタイ系の言語であるかの議論は置いておくとして、記紀万葉の言語が弥生時代からはじまる朝鮮半島を通しての中 国文化との接触の影響を受けていることは明らかである。

『古事記』の「やまとことば」はその語彙と表現の形式との非常に多くを中国語や朝鮮語に負うている。「やまとことば」は神代から不変の原日本語だったわけでは ない。『古事記』のことばに新しい解釈を加えることによって、「やまとことば」成立の過程をかなりの程度まで復元できる。本稿は『古事記』に記された「や まとことば」の歴史を千年ほど延ばして、弥生時代のはじめからの日本語について考えてみようという試みである。

参考文献

董同龢(1944年)『上古音韵表稿』中央研究院歴史言語研究所出版、台北
Karlgren, Bernhard (1920)”Philology and Ancient China” Oslo
Karlgren, Bernhard(1940)”Grammata Serica - Script and Phonetics in Chinese and Sino-Japanese” Stockholm

本居宣長(1934年)『うひ山ふみ』岩波文庫
本居宣長
(1940年)『古事記伝(一)~(四)』岩波文庫
本居宣長
(1979年)『漢字三音考』(復刻版)勉誠社文庫
大野晋
(1957年)『日本語の起源』(旧版)、岩波書店
澤瀉久孝ほか(昭和42年)『時代別国語大辞典 上代編』三省堂
李基文著・藤本幸男訳
(1975年)『韓国語の歴史』大修館書店
李敦柱著・藤井茂利訳
(2004年)『漢字音韻学の理解』風間書房
劉昌惇
(1964年)『李朝語辭典』延世大學校出版部、ソウル、
白川静
(1996年)『字通』平凡社
高木市之助
(1941年)「記紀歌謡の比較に就いて」(『吉野の鮎』所収)岩波書店
藤堂明保編
(1978年)『漢和大字典』学習研究社
藤堂明保
(1980年)『中国語音韻論 その歴史的研究』光生舘
王力
(1980年)『詩経韻読』上海古籍出版社、上海
王力
(1982年)『同源字典』商務印書館、北京

著者紹介:

小林昭美(こばやし・あきよし)元NHK放送文化研究所所長。
1937年長野県生まれ。東京教育大学文学部英語学・英米文学科卒。
NHKに入り教育・教養番組ディレクター。その間フルブライト留学生としてニューヨーク大学留学。NHK放送文化研究所所長。(財)NHKインターナショナル理事長。大正大学文学部客員教授。日本言語学会会員。NPO法人「地球ことば村」会員。
著作:『古代日本語の来た道~カナ以前の日本語のかたち』(
2003年、私家版電子印刷)。
論文:「やまとことば」のなかの中国語からの借用語(大正大学研究紀要、第92号、平成19年3月)。日本語と古代中国語(吉田金彦編『日本語の語源を学 ぶ人のために』
2006年、世界思想社、所収)。

もくじ