第114話 古代日本語を解読する

12.天皇のおくり名

古事記、日本書紀の記録のなかに「やまとことば」の<古層>を探ろうとすると、天皇のおくり名(和風諡号)は「やまとことば」なのか、そしてその意味は何か という難問に直面する。古代の天皇には「ワケ」という称号をもった天皇が多い。稲荷山鉄剣の銘に「獲加多支鹵(ワカタケル)大王」とあるのは雄略天皇をさ すものと考えられている。そのほかにもワカ、ワケのついたおくり名の天皇は多い。「ワケ」とは何か?

 漢風諡号 和風諡号                            日本書紀の表記(古事記の表記)

開化  ワカヤマトネコヒコオホヒヒ 日本根子彦大日日(倭 根子大毘毘)
 景行  オホタラシヒコオシロワケ  大足彦忍代(天帯日子淤斯呂和氣
 成務  ワカタラシヒコ       足彦(帯日子)
 応神  ホムタワケ
               誉田(品陀和氣
 履中  イザホワケ         去来穂(伊邪本和氣
 反正  ミツハワケ         瑞歯(水歯
 允恭  ヲアサヅマワクゴノスクネ  雄朝津間子宿禰(男浅津間子宿禰)
 雄略  オホハツセノワカタケ    大泊瀬武(大長谷建)

 日本書紀では「ワケ」に「稚」、「別」、「幼」 などの漢字があてられている。『岩波古語辞典』は次のように書いてある。

わけ[]  上代、天皇を祖先とする皇別の氏が持つ姓(かばね)の一。皇族や皇別の出身のものが地方に下り、地名と結びついて称したものという。「七十余りの子は皆、国郡に封(ことよ)させて、各其の国に如()かしむ。故、今の時()に当たりて、諸国の別と謂へるは、即ち其の別王(わけのみこ)の苗裔(みゐなすえ)なり」<紀景行四年>

「ワケ」を現代の日本語で解釈しようとすると「別」は「分ける」の意味であるということになってしまう。しかし、古代日本語の「ワケ」は古代中国語の「王」に対応することばである可能性がある。 「王」の古代中国音は王[hiuang] であり、現代中国語音は王(wang)である。韻尾の[-ng] は、日本の古地名などでは、當麻(たま)、相楽(さらか)、望多(また)、相模(さみ)などのように、カ行またはガ行で発音される。わけ[]は天皇を祖先とするものだけに使われている。日本書紀でも「別王(わけのみこ)」とされている。「別王」の別「わけ」も王「おう」を意味することばである。

ちなみに、天皇のおくり名にみられる「ヒコ」「タラシ」「スクネ」はいずれも称号で、「ヒコ」は「日子」、「タラシ」は高句麗の高位の官名である「対盧」、 あるいは百済の「達率」に対応するものである。「タラシ」は古事記では「帯」、日本書紀では「足」と表記されている。「帯」の朝鮮漢字音は帯(tal)であり、「足」は朝鮮語で(ta-ri)である。「帯」も「足」も高句麗あるいは百済の官位に由来する。「スクネ」は日本でも「宿禰」として称号として使われるようになった。宿禰「シュクネ」と書いて宿禰「スクネ」と読むのは朝鮮漢字音の影響 である。

13.民間語源説

 日本語は弥生時代以降、中国語や朝鮮語の影響を受けて形成されてきたものである。「やまとことば」は純粋ではない。記紀万葉の時代の日本語の構造は朝鮮語に近く、語彙は中国語からの借用語を多く含んで いる。1920年代にスウェーデンの言語学者カールグレンは20あまりの日本語をとりあげて、古代中国語からの借用語である可能性を示唆した。

戦後になって亀井孝はそれを再検討し郡(くに)、絹(きぬ)、馬(うま)、梅(うめ)の四語については、あるいは認めてもよいかと思われる例とした。しか し、最近の古代中国語音に関する研究の成果を取り入れて再検討してみると、カールグレンがとりあげていないことばでも、奥「おく」、塚「つか」、墓「は か」などのほか、「やまとことば」のなかには古代中国語からの借用語を数多く探しだすことができる。弥生時代には稲作や鉄器とともに中国語の語彙が日本語 のなかにも入ってきた。

日本語の語源論は従来、カミ(上)を転じてキミ(君)、タカ(高)を転じてタケ(竹)の類であり、ハカ(墓)はツカ(塚)の転だという。これは「やまとこと ば」は純粋であり、「やまとことば」のなかには外国語語源のことばはないという誤解にもとづいている。これはヨーロッパの言語学における語源論との著しい 違いである。ヨーロッパの言語では、英語でもフランス語でも、語源はサンスクリットからはじまるインド・ヨーロッパ語族のことばのなかに求められている。

あることばが借用語であるかどうかは、音義ともに相通ずることがまず第一の基準となる。しかも、借用語の音は原語の音と一定の法則性をもって転移していなけ ればならない。「やまとことば」のなかには古代中国語あるいは朝鮮語と規則的に対応する語彙が多くみられる。日本語は文章の構造、膠着性、音韻構造などは 朝鮮語と酷似している。語彙は日本語も朝鮮語も古くから多くの借用語を受け入れている。<古層>の日本語は弥生時代まではその生成の起源を確実にさかのぼ ることができる。

参考文献:                     

Bernhard Karlgren ”Philology and Ancient China” Oslo,1920(日本語訳、岩村忍・魚返善雄訳『世界言語学名著選集、第Ⅱ期東南アジア言語編、第3巻支那言語学概論』所収、ゆまに書房、1999年)
亀井孝
”Chinese Borrowings in Preliterate Japanese”(『亀井孝論文集3』所収、吉川弘文館、昭和59年)
王力『同源字典』商務印書館、北京、
1997年、1982年第1版
王力『詩経韻読』上海古籍出版社出版、
1980
董同龢『上古音韵表稿』中央研究院歴史言語研究所出版、台北、中華民国
86年、33年初版
藤堂明保『中国語音韻論~その歴史的研究~』光生館、
1980
白川静『字通』平凡社、
1997年、1996年初版
宮田一郎編著『上海常用同音字典』光生館、昭和六十三年
『時代別国語大辞典・上代編』三省堂、昭和四十二年
大野晋ほか『岩波古語辞典・補訂版』岩波書店、
1990年、1974年第1版
高木市之助「記紀歌謡の比較について」
(『吉野の鮎』所収、岩波書店、1993年、1941年初版)

もくじ